MYLOHAS掲載の記事にコメントした、JAGURのシートが好きな訳・・・
骨盤先生にインタビューをして見たこつばんママです。
https://www.mylohas.net/2017/06/063122bodyconscious_02.html
そもそも、、、JAGURの前にベンツに乗っていた骨盤先生。
ベンツにはベンツの良さがある、と言っています。
20代にヨーロッパで過ごし、数々のヨーロッパ車を乗り継いだ経験から、
30代〜40代は、ドイツ車(アウディ、フォルクスワーゲン、ベンツ)を転々としていました。
友人たちから、今の日本車は壊れず、お金もかからないヨーロッパ車ばかりを
何故乗るのか?とよく聞かれたと言います。
骨盤先生の感覚として言えることは、
「まず、車は人と車の最初のインターフェイスは座席で、納得できる座席には出会えなかったから」
という、シンプルな回答でした。
つまり、骨盤先生が感じていたのは、車のメカニカルな性能ではなく、人と車のインターフェイスは最初に、座席ありきだと言うのです。
ヨーロッパ車だと、お尻が喜ぶ感じがした、とも言っています。
しかし・・・この背景には重要な要素が含まれています。
骨盤の可動性と椅子の関係性がここに関わってくるのです。
日本車の特徴としては、座面ではなく、背もたれに頼る印象が強いと言います。
アクセルやブレーキのペダルの角度にも違いがあり、ヨーロッパ車の方が角度が強くつま先を立てて、
足裏全体で踏みこむ角度になっていますが(特にポルシェが強いそうです。)
一方日本車は、つま先を倒すような角度(足首を伸ばす)でちょうどよくなっています。
よく考えてください。
これは、前者のヨーロッパ車と比較すると、日本車は、踏ん反り返って浅く座った方がペダル位置がちょうどよくなるようにできています。
もちろん、ここ数年の日本車もだいぶ変化が出てきており、
レクサス(トヨタ)をはじめ、日本のメーカー全体がそのようなことに気づきはじめていますが、
それでも、なかなかヨーロッパ車のような感覚にはならないと感じます。
と言うのも・・・やはり、体感できていることが、機能性、フィーリングに影響していくと私たちは考えていますし、
強いて言うのであれば・・・
開発している担当者が感じている領域を超えた商品は作れないんだな、と言うこと感じる、と骨盤先生は言っています。
こう言ったベースメントの中から、JAGURに乗った、50代、やっぱり、このシートだ、と骨盤先生は感じたそうです。
もっと、早くこの車に乗ればよかった、そして、また戻りたいと言っています。
ちなみに・・・運搬物が多いため、現在は日本車のワンボックスカーに乗っている骨盤先生です。
JAGURのシートは、骨盤が後傾気味の日本人にも、骨盤が前傾した西洋人、
どちらも受け入れる懐の広さを感じる感覚があると言います。
さすが、英語を世界中に広げた国の根付いたグローバリズムを座席にまで感じた、と。
そもそも、ヨーロッパ車の座席は、骨盤が前傾していることが前提で作られています。
それが基準にペダルレイアウトができているので、骨盤が立たない状態で、ヨーロッパ車に乗ると、
おそらく、、、、肩こり、腰痛、膝の痛みを訴える人が出てくるのですが、そもそも骨盤のフレキシビリティ(可動域の広さ)がない日本人には、使いこなす能力が備わっていないのでは?
と骨盤先生は言っています。
そんな中、数々のヨーロッパ車の中でも、私たち日本人の骨盤の可動性を受け入れてくれているな、
と感じるのが、JAGURのシートだと思うそうです。(他には・・・フランスのルノーやシトロエンにも近いものを感じると言っています。)
なんと、骨盤先生にインタビューして初めて聞いた話があり・・・
JAGURに乗っている当時、帰宅したのに、「やっぱり、お尻が喜んでいるから・・・」と
第三京浜をわざわざ走りに行っていたそうです(笑 →嫁には理解できない内容だから話はしなかったと。
「そのお尻が喜ぶ」は、骨盤のフレキシビリティを意味するのです。
骨盤の位置が姿勢を表すことは、常にいろんなところで伝えていますが・・・
骨盤先生の感覚からすると、このJAGURのシートの心地良さを受け入れられる能力がある日本人なのに、
何故か・・・多くの日本人はメカニカルな部分に目が行きがち。
骨盤先生曰く、、、日本車の持つメカニカルの特徴に、JAGURやルノー、シトロエンのシートの「感覚」が
身体感覚と物作り・・・全て、根幹は同じです。
これが、STUDiO PiVOTが提唱する、AWARENESS ANATOMY(R)なのです。
MYLOHASがきっかけで、改めて、AWARENESS ANATOMY(R)を伝えることができたなぁ・・・と。
この最も根幹となる、「はじまり」を、美術解剖学会にてお話しするチャンスがやってきました。
7/15(土)美術解剖学会にて、平山が登壇いたします!
http://www.geidai.ac.jp/soc/saa/event.html
非会員も学会のHPより、お申し込み頂けます!
posted by スタジオピボット at 20:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
骨盤先生のからだコラム
|
|