2017年08月23日

■ こどものからだ塾日記 Vol.26 夏休みワンデイ ■

久々の「こどものからだ塾日記」です。
昨年からほとんど更新していないことに、この記事を書こうとして気づきました・・・
ブログ更新頻度は昨年から低下中ですが、夏の記録は残しておこう!
ブログ記事を残すことで、忘れていたことを思い出したり・・・色々便利です。
今年の夏は本当にペースが変わり、脳みそは飽和状態です(笑

来年は夏休み中の開催をどう設定しようか?と悩むくらい、
みなさん、「参加できません」とメールを頂きまして。。。
もともと少人数制ですが、今回も我が家の娘を入れて3組で開催です。
少ない分、個別のアプローチもじっくりと。
IMG_1578.jpg

親子で足裏診断

足裏11.bmp
成長期の足裏は変化が著しいので、季節によっても違います!
その時の状態を知ること、からだの観察を続けること、
何か起きた時に振り返る題材として、足裏の定点観察をオススメしています。
我が家の娘も小学校に入り、運動量が減り、上履き問題もあり、
やや崩れてきていましたが、夏休み中に少しケアを徹底して、改善傾向です。
二学期、またしっかり見ていこうと思います。


骨盤ウォーミングアップはヨガカード遊び

IMG_1354.JPG 170820-3.jpg 170820-4.jpg 
170820-5.jpg 
ヨガカードが案外みんな楽しくハマって、お母さんも一緒にできるから、なお楽しい。
このカード、Amazonで買えるかな?と思ったら、輸入で4000円もしました(汗
アメリカに行く予定の方は、ぜひ探して見てくださいね。
このカードの使い方、Youtubeに上がっていました。
こちらもどうぞ〜



射的遊び!

射的の写真をほとんどとれず・・・残念。
IMG_1657.jpg
このブランコの上から狙うのが、子供たちは相当面白かったらしく・・・
まぁ、、おもちゃの射的なので、勢いは弱いです。
思ったよりも、お菓子が倒れない、とか
狙ったものが倒れない、というので時間がかかりましたが、
「狙う」という集中力を高めつつ、体を使うというちょっと難しいことを
みんなでやりました。
達成感はあったんじゃないかな?

自由遊び

からだ塾グッズを使って、自由に遊ぶ時間がない!と娘が叫んでいましたが、
時間を切って遊びきるのは難しいですね〜
ボルダリングや空中ヨガのようなものが、幼稚園や学校にあれば、
それで遊んでいるだけでも、子供たちは楽しいだろうに。

頭が真っ白になるまで遊ぶ

この時間を少しでも多く与えていきたいですね。

次回は秋の終わりころを予定しています〜
またのご参加をお待ちしています!

posted by スタジオピボット at 10:39| Comment(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

■ こどものからだ日記 おねしょと幼稚園行事 ■

nico laboの連載もその17となりました。
ぎんなん幼稚園で実施している「ママのためのからだ塾」では、定番のテーマになった
「おねしょ」です。
こちらのURLよりご覧いただけます。
20161223.jpg

各地方新聞の掲載で、お問い合わせなど増えておりますが・・・
足裏診断だけでわかることは一部。
やはり、実際にお子さんにあって、お母さんから日常のことを伺って、
運動の状態や関節機能の様子を見てみないと、なんとも言えません。

しかし・・・今までの経験から
おねしょタイプ
便秘タイプ
中耳炎タイプ
湿疹タイプ
気管支炎タイプ

というように、慢性化まではいかないけれど、
何かあると、このような一つの症状が続くお子さんがいます。

私自身が中耳炎タイプの子どもでしたので、なぜそうなるのかが
わかります。
中耳炎タイプのお子さんは、歯のくいしばりが強めなので、
虫歯とか増えやすいとも言えます。
人一倍、歯磨きが大切になる、ということです。
今回、nico laboの記事にはおねしょの話を書きましたが、娘のおねしょは長くなく・・・
一過性でした。どちらかといえば、我が娘は便秘&下痢に出ているようです。
切り替えがうまくいっていないなぁ。。。。という時。
やはり「緩める」ことが大切に。
のんびりモードに変えていくのは、子供だけでなくお母さんも。
一瞬でいいので、今のペース大丈夫?と自分に問いかけてみてくださいね。
師走でワサワサしているかもしれませんが、どうぞ呼吸を整えて★


呼吸を深くするエクササイズー胸鎖乳突筋を伸ばす from STUDiO PiVOT on Vimeo.

posted by スタジオピボット at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

■ nico labo からだのアクティブラーニング ■

肌寒い日が続くようになりましたね。
すっかり「秋」です。
先週は、何やらバッタバタの1週間でした。
娘の運動会は延期したのに、また雨で、保育園最後の運動会を雨の中で実施するという
ある意味、記念に残る運動会になりました。
そのままクラスの3/1ほど集まった卒園の旅へ・・・
少ない人数ではありましたが、普段あまり話ができない保護者の面々との交流も
そして、娘の楽しそうな笑顔も見れ、楽しい時間となりました。


20161013-5.jpg
また、今年度は地元世田谷区でもPTAの講演会を行うことができました。
始まりは、からだ塾のママでした。からだ塾にずっと通う中で、
PTAの役員になり、是非呼びたい!と言ってくださり実現。
講演会が終了しても、たくさんのフィードバックをいただきました。
参加してくださった保護者の方が、素敵なブログ記事を残してくださったので、
こちらをご覧くださいね。

靴の磨り減りで具合で性格もわかる?

そして、毎月更新中のコラム、nico labo 「カラダから見る育児」は、
今回「からだのアクティブラーニング」というテーマです。

20161013-4.jpg
似たような内容を、すでに裏ブログにも掲載中。

浮くから泳げるというテーマ、案外シンプル。
安定したら走れる、なんて話を次号に掲載予定です。

前回のバンコクの時に、原田はパターンブロックの講習に参加。
日本でもやっているのに、日本だとスケジュールが合わず、
何故かバンコクで参加するという流れ。
実は・・・からだ塾でちょっとやりたいと思っていたことと、
このパターンブロックに繋がりがあるのです。
講師は気づきと学びの子育て塾 こひつじ会を主宰している磯邉季里先生。
その時の様子がこちらに紹介されています♪
発々こどものからだ塾での取り組みも、今後紹介していきますね。
20161013-1.jpg20161013-3.jpg

「からだの土台を整える、0歳からのからだ教育」

改めて、今これをどのようにして生活に密着したものにできるかなぁ、と
大きな舵取りをはじめています。
スタジオピボットとして、これを世界中の子供達に還元できるようなシステムを・・・

10/29の「子どものカラダ教育〜最新トレンド〜」でも、しっかりお伝えしていきますね。
一般参加も可能なので、まずはご覧下さいね。

募集中の講座・お知らせ
★クロスライフパートナーズ企画
「子どものカラダ教育〜最新トレンド〜
幼児期の子どものカラダに起こっていること、そしてその見方・観察するポイント、すぐに導入できる遊び&エクササイズなど行います。
また、幼稚園導入例を通して、5年間のデータを基にお伝えする子どものカラダ。


★発々こどものからだ塾★
体験クラス限定募集中!
★タイ・バンコク★
〜次回は2月開催予定〜
・親子足裏・靴減り診断
http: //studiopivot.seesaa.net/article/431204525.html
・ファミリーからだコンサルティング(バンコクのみで実施)

http: //studiopivot.seesaa.net/article/431348509.html





posted by スタジオピボット at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

■ 子どものカラダ教育 最新トレンド ■

いつもお世話になっている、クロスライフパートナーズ・雑賀さんの企画
「子どものカラダ教育〜最新トレンド〜」と題して、講演いたします。
こちらでも時々ご紹介しているぎんなん幼稚園の綴喜園長とともに、
こどものからだにラボの活動と5年間のデータに基づく「からだから見る育児」についてお話しします。

昨年発表になった、2020年の教育改革に伴って、様々な取り組みが始まっています。
2020年に大学入試を迎えるのが、今年中学2年生。
この子供達が入試を迎える2020年(2021年入学)にセンター試験が変わる、というのが大きなくくり。
この入試の改革に伴って、幼稚園から「アクティブラーニング」という教育の導入が始まっています。
そして、この背景に「グローバル人材を作る」という目的、「リーダーシップがとれる人材を」というのが込められてるようです。
こういった学校教育の改革に任せっぱなしでは、こどもが迷うだけ・・・改革には、保護者も一緒に!という思いがあります。
私たちが「こどものからだラボ」で行っている「現状把握」は、このアクティブラーニングには欠かせません!
その場の判断力や柔軟な適応性は、土台あってこそ。
例えば、「今どこに立っている?」という立ち位置を知ることが土台となります。
ちゃんと立てているのかどうかに始まり、周囲の環境を理解する力がなければ、
自分の立ち位置を把握することはできません。
こどものからだラボでやっていることは、まさに「からだのアクティブラーニング」
遊びを自分からクリエイトする力が養われ、日常生活そのものがアクティブラーニングに。
立ち位置を知るというシンプルなからだの機能さえ、まともにできない事があるのです。
それを、足裏・土踏まずを例に解説をして参ります。


160909.jpg

【開催日時】 2016年10月29日(土)
       13:30〜17:30(受付開始13:00〜)
【主な対象】 幼稚園・保育園の園長・幹部・教職員全員
        ※一般の方でご興味ある方も大歓迎です

詳細&お申し込みは、クロスライフパートナーズ・雑賀さんまでお願いいたします。



■からだのアクティブラーニング関連記事



募集中の講座・お知らせ
★タイ・バンコク★
9/17、18に開催します!
・親子足裏・靴減り診断
 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431204525.html
・ファミリーからだコンサルティング(バンコクのみで実施)

 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431348509.html



★おとなのからだ塾★

9/24(土)リンパと骨盤底筋がテーマ(空席2!)
★発々こどものからだ塾★
第3期募集開始しました!
★リュー ドゥ リュー企画 
「あなたの知らないガーターベルトとストッキングの素敵なチカラ」★
Rue de Ryuの定期セミナーのゲスト講師でお話しします!
「美脚とガーター&ストッキング」を機能面から解剖学的にお伝えします!
★クロスライフパートナーズ企画
「子どものカラダ教育〜最新トレンド〜
幼児期の子どものカラダに起こっていること、そしてその見方・観察するポイント、すぐに導入できる遊び&エクササイズなど行います。
また、幼稚園導入例を通して、5年間のデータを基にお伝えする子どものカラダ。



posted by スタジオピボット at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

■グラグラ・きゃ〜・プカプカ楽しい・からだのアクティブラーニング■

発々こどものからだ塾はちゃんと開講していますが、
すっかりこちらのレポートの更新していませぬが、
会員向けはちゃんと更新中です★参加者の皆様は、メールでお知らせしております
アドレス&パスワードでご覧下さいね。

さてさて、夏のプールが終わり、水が恋しい娘は、
近所の温水プールへ行くのが楽しみでなりません。
その時の様子を裏ブログに書きました。

「こどものからだラボ」をはじめてから、改めて「教育」に目を向ける機会が増えています。
そんな中、2020年の教育改革に向けて、様々な取り組みが教育界で始まっている、
と聞いています。
この記事が割とまとまって書いてあるかな、ざっくりと

結局のところ、今までマニュアル方式でやってきた部分が
個人の「資質」もみますよ、って感じなのかな?と。

基礎学力自体は、きっと問題がないよ、という日本。
応用力が難しいね、と言われているんじゃないでしょうか?

からだの資質は、同じで「どう感じる?」「どうしたらうまく動けると思う?」
こんなやりとりに「????」の子と、「あ、今からだが軽くなった!」という子がいます。
この違いは、自分の立ち位置を理解できていない子とできている子の違いが一つ挙げられます。
戻る位置がわかるから、進む距離や方向が見える。
道に迷った時に自分の立ち位置がわかれば、どこでもいける、そんな感じです。

でも、これを学校だけに託していいのか?ということなんです。
私自身、育児を通していろんな壁にぶつかっています。
かつて、「結婚もしていないのに、そこまでわからないでしょ?」←当時はこれがコンプレックスに・・・
と言われた20代の頃から、妊娠・出産・育児、母子関係、家族関係が
こどもの成長に大きく影響することを目の当たりにしてきました。
この20年の間に、私も2度の結婚と一人の子供を授かり、
その頃からの積み重ねを検証することあります。

だからこそ、家庭の中で生活のすべてがアクティブラーニングなんだ、ということを
保護者が身を以て知っておくといいのではないか?と思うのです。
管理するとまとめるのが楽です。
でも、その管理された世界しか見えなくなる。

最近は、自由という言葉をはき違えている若者も多く見られます。
(でも、私たちもかつてはそう言われた世代です・いわゆるバブル世代)
例をあげて言えば、最近だとポケモンGOの取り扱い。
あれをどこでもやっていい、と思うか否かは、家庭の在り方だと思うんです。

どう感じる?
どう思う?
なんでそう思ったの?

そんな会話からはじまるのも良いのではないでしょうか?

その中から自分で自分の答えを見つける。

そして、それは「からだ」にもあって、足裏からそれも見えます。
足裏で感じれているのか?いないのか?
凸凹や坂道、滑るの?滑らないの?
安全なの?危ないの?
これを感じる取る能力が足裏に見えている。
AWARENESS ANATOMYRで伝えていること、こどものからだラボでやっていることは
すべて、からだのアクティブラーニングなんだ、と言い切れるなぁ、と思った今朝のこと。
ちょっと書き留めておきました★

からだの土台、軸を足裏から見る取り組み行っています。
こどものからだ教育・こどものからだ塾

募集中の講座・お知らせ
★タイ・バンコク★
9/17、18に開催します!
・親子足裏・靴減り診断
 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431204525.html
・ファミリーからだコンサルティング(バンコクのみで実施)

 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431348509.html



 ★おとなのからだ塾★

9/24(土)リンパと骨盤底筋がテーマ(空席2!)
 
★発々こどものからだ塾★
第3期募集開始しました!
 ★リュー ドゥ リュー企画 
「あなたの知らないガーターベルトとストッキングの素敵なチカラ」★
Rue de Ryuの定期セミナーのゲスト講師でお話しします!
「美脚とガーター&ストッキング」を機能面から解剖学的にお伝えします!




posted by スタジオピボット at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

■ nico labo カラダから見る育児 その13 ■

バンコクで配布中のnico laboVol.45 にカラダから見る育児のその13が掲載されました。
あっと言う間に1年経過したんだなーと。
昨年、ご縁あってバンコクでのからだ教育を実施しはじめると同時に、
nico laboさんの連載も1年すぎて13回目の掲載となりました★

20160803-nicolabo.jpg

今回は、土踏まずの形成と男女差についてです。
5年間の統計から見えてきたもの、そして、土踏まずが何で大事なのか?という部分を
書いております。
体重移動ができるってどうゆうことなのか?

この体重移動の様子は、自律神経に影響し、性格とも関わっています。
好奇心旺盛な子と観察をじーっとする子
運動量が違って当然。
そりゃー土踏まずの成長にも差が出ますよね?
至ってシンプル。
だから、その差が何なのかを知ることが一番の近道。
焦る必要もないし、ゆっくりでいい。
本当に体育のテストは無意味だなぁ、と思う。

まずは、「座る」「立つ」「歩く」だよ。

基本の「き」はここから。

違いを知ろう★

アメブロにもちょっと書いてます★
歩行数の減少と土踏まずの関係性について


募集中の講座・お知らせ
★タイ・バンコク★
9/16、17、18に開催します!
・親子足裏・靴減り診断
 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431204525.html
・ファミリーからだコンサルティング(バンコクのみで実施)
 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431348509.html


★おとなのからだ塾★
9/24(土)リンパと骨盤底筋がテーマ

★シューフィット神戸屋×こつばんママ 小顔になるリンパウォーキング★
 札幌開催!!!!

★発々こどものからだ塾★
第3期募集開始までもうしばらくお待ちください。
posted by スタジオピボット at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

■ こどものからだ塾日記 スタジオピボットVol.25 ■

こんにちは。
バンコク入りしております★今週は、バンコクでのファミリーコンサルティングです。
先週のこどものからだ塾、Bクラスは、体験のお子さんも参加して賑やかに。
年齢や性別が色々。
保護者の目もお互いに届きやすい。
いろんなお子さんがいて当然。
どんな場にいても自分自身の「資質」を知ることが大切、
と思っている「こどものからだラボ」。
成長なんて色々、どんなスピードでも、どんな性格でも
それがそのお子さんの物。
大人の物差しだけでは判断できないことがいっぱいある。
その中で、挑戦と達成の繰り返しが、脳を育てていく。
からだ塾の遊びは、その繰り返し。

親子deからだチェックとか骨盤ウォーミングアップは子供達にとっては退屈な時も・・・

160528 - 5.jpg

それでも、なんとかこれを繰り返すことで、
保護者もこどもとの関わり方が見えてくるのです。
マッサージの仕方よりも、お子さんのからだの「どこを見ればいいのか?」が大切。
毎回、毎回これを繰り返していくと、お子さんの変化が本当によくわかるようになります。


家族みんなでセルフケアができる


を目指しています。だから、「からだから見る育児」なんですが。

お家でこんなことできるよ、の情報をたくさん伝えていきたいと思っています。

160528 - 10.jpg


募集中の講座お知らせ
★おとなのからだ塾★
6/25(土)は、「脚の冷え・むくみ・リンパ!と関節のこと★」講座編です!
空席あります★
★こども(親子)クラス★
発々こどものからだ塾
7月〜9月第2期募集開始
★タイ・バンコク★ 次回は6/3〜6に開催決定!
・親子足裏・靴減り診断
 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431204525.html
・ファミリーからだコンサルティング(バンコクのみで実施)
 http: //studiopivot.seesaa.net/article/431348509.html
posted by スタジオピボット at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。