nico laboの連載もその17となりました。
ぎんなん幼稚園で実施している「ママのためのからだ塾」では、定番のテーマになった
「おねしょ」です。
こちらのURLよりご覧いただけます。
各地方新聞の掲載で、お問い合わせなど増えておりますが・・・
足裏診断だけでわかることは一部。
やはり、実際にお子さんにあって、お母さんから日常のことを伺って、
運動の状態や関節機能の様子を見てみないと、なんとも言えません。
しかし・・・今までの経験から
おねしょタイプ
便秘タイプ
中耳炎タイプ
湿疹タイプ
気管支炎タイプ
というように、慢性化まではいかないけれど、
何かあると、このような一つの症状が続くお子さんがいます。
私自身が中耳炎タイプの子どもでしたので、なぜそうなるのかが
わかります。
中耳炎タイプのお子さんは、歯のくいしばりが強めなので、
虫歯とか増えやすいとも言えます。
人一倍、歯磨きが大切になる、ということです。
今回、nico laboの記事にはおねしょの話を書きましたが、娘のおねしょは長くなく・・・
一過性でした。どちらかといえば、我が娘は便秘&下痢に出ているようです。
切り替えがうまくいっていないなぁ。。。。という時。
やはり「緩める」ことが大切に。
のんびりモードに変えていくのは、子供だけでなくお母さんも。
一瞬でいいので、今のペース大丈夫?と自分に問いかけてみてくださいね。
師走でワサワサしているかもしれませんが、どうぞ呼吸を整えて★
呼吸を深くするエクササイズー胸鎖乳突筋を伸ばす from STUDiO PiVOT on Vimeo.