じゃじゃーん!
「茂木健一郎氏×鳩山由紀夫氏」
対談の日時が「こつばん塾」と重なっておりました。
いつもはすいているエレベーターも激混み(笑)
集客力素晴らしいです。
朝日カルチャーセンターさんも、本当に色々な催しをされている・・・・
いつも案内を見て驚く事がたくさんある。
そんな場所で定期的にセミナーができるのは、喜ばしいこと、と思った
1月期最初の回でした。
初回はいつも「こつばん」がどう動くのかを体感して頂くのですが、
今回は「女性のこつばん模型」さんにかなりご協力を頂きました。
男性の骨盤とはちょっと形が違うのです。
2種類は持って歩けないので、いつも女性の骨盤を持参しております。
坐骨の位置を骨盤を触りながら確認してもらう。
何もないと漠然としていますが、膝の上で模型の坐骨を触って
椅子の坐面に触れている自分の坐骨と比べる。
この坐骨さがし、、、最初は皆さん「?????』なんです。
でも、慌ててはいけません。
おしりの回りは知覚神経が少ないので、感じ難い部位でもあるのです。
この坐骨探しが日課になると、自然と「骨盤が立ち」「姿勢が良く」なります。
はじめて参加した方が
「なんだか良くわかりません_・・」
と言うと、リピーターさんが
「だんだん分かってくるんですよ!私も最初は何言ってんだかわからなかった」
と答えて下さいました。
私の「だんだんわかる」よりも、参加者の声の方が説得力がある!

骨盤を立てよう、、とするよりも、坐骨の場所や動きを感じ取っていくうちに、
自然に骨盤が立ちます。
今期から参加されている80代の女性でも
お帰りの時には
「1回でこんなに変わるなんて、最後まで出たらどんなになれるの?」
と目を輝かせていました。
私はその笑顔を見ているだけで、ワクワク♪
女性が輝く姿、本当に美しいです。
鏡を見て、ご自身の骨盤がすっと立ち上がっている姿に、
飛び跳ねて帰られた後ろ姿を見て、本当に嬉しかったこつばんママです。
2週間後、また笑顔で来て下さる事を心から祈って・・・
リピーターさん方のサポートもより丁寧にさせて頂いております。
3ヶ月ご一緒すると、からだの癖や特徴がわかってきます。
今期はお一人ずつの傾向を、ノートに記録して次回に備えております♪
こつばん模型さんにも感謝★
次回は2週後の24日・木曜日午後7時からです。
すでに1月期がスタートしていますが、途中からの参加もできます。
http://studiopivot.seesaa.net/article/293527391.html
朝日カルチャーセンターさん
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=189579&userflg=0