- 先ほどからだで感じる解剖学プロ研究チーム終了しました。今日のお題は姿勢の保持制御と下腿三頭筋の関連性です。まず三頭筋の機能と役割を理解してその中でも特に大切なヒラメ筋に焦点をあてて背中との関連性を見ていきました。起る変化にみんなびっくりです。
★参加者さんがヒラメ筋の効果をブログに掲載しています!
http://www.asi-care.com/blog/1day-seminar-05(介護予防セラピスト 中西 薫さん)
http://ameblo.jp/miruko-suzuki/entry-11414264007.html(ミルコさん)

- 下腿の固さは意外とみんな気付いていないようです。ここが緩むとからだ全体が緩んできます。今回は前屈を行なってからだに起る変化を検証してみました。下腿が緩むごとに上半身が重力を感じれるように力が抜け前屈がどんどん楽になっていく変化にみんなびっくりです。
- からだは本当に一カ所だけで考えてはいけませんね。相対的に見ると局所に起る原因に気付かされます。やはり一回は引いて見ることを痛感した授業でした。
- 昨日お世話になっている幼稚園に視察に行って参りました。先生方からいろいろとお話を聞くことが出来たのですが、子供の世話は本当に大変でからだに無理が掛かりトラブルを起こしている先生もかなりいるそうです。まず、先生に元気になってもらわなくてはと思った次第です。
- 幼稚園で子供の逆立ちを指導するところを見学しました。出来る子、出来ない子、共に足を蹴って思いっきり挙げようとしますが、出来ない子の多くはまず腕で上体を支えることが出来ず足を蹴る以前に問題があることが解ります。まず腕の支えから習得することが大切ですね。
【関連する記事】
- ■JAGURのシートになぜ魅了されたのか?■
- ■骨盤先生日記 UCLAに飛び込んだ夏■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.45 座っている時、こどもの足はどうなっている..
- ■骨盤先生のからだコラムVol.44 今年最初のからだコラム■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.42 からだに良い歩き方■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.41 足の骨は2階建て構造■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.40 歩数の平均■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.39 視野とスポーツ■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.38 姿勢と呼吸の関係性■
- ■骨盤先生のからだコラム Vol.37 からだのトラブルに気づいていますか?■