2012年04月23日

からだで感じる解剖学・脇


  • 本日午前中はからだで感じる解剖学・テーマは脇、午後はオイルクラスと施術、夜の部、
    からだで感じる解剖学・研究クラスです。こちらのテーマは前回に引き続き歩行。足裏解析レッスン行います★雨なのでご参加の皆様、気をつけてお越し下さいませ。
    posted at 11:03:16


  • 参加者Yさん、前回行った「骨盤底膜(肛門括約筋群)」の動き⇒骨盤を前後に動かす時に、坐骨(おしりの骨)の幅が変わる。坐骨を触ったり、動かしたり、意識して生活をしていくことで、感覚がはっきりとしてきた。以前は、おしりをぎゅーっと締めていたんだ、と緩んでから分かった。
    posted at 11:13:37


  • 参加者Sさん、Aさん、前半はすごく真剣にセルフケア(骨盤を動かして、坐骨を広げる)をやっていて、すっきりしてきて体調もとても良く、肌もいい感じになってきたのだけれど、10日くらいさぼったら、、、便通が悪くなったり、むくんできたり。日々の地道なケアが大事だと実感した。
    posted at 11:37:54


  • スライド07.jpg
  • いわゆる腹筋には4つの筋肉がある。@腹直筋 A腹横筋 B内腹斜筋 C外腹斜筋それぞれがひっぱりあっている。体幹部分で重要なポイントであり、上半身と下半身をつなぐ要とも言える。脇は重要な「脇役」
    posted at 12:30:37


  • 呼吸は吐くが先。呼⇒吐く、吸⇒吸う。でも、呼吸って吸って〜吐いて〜って言いますね。ほっと一息つく、ため息をつく、緩む時は吐く。これが人間本来の姿。はーっと力を入れて吐くのではなく、ほっとひと息、自然に息を吐く。
    posted at 12:45:13



  • 脇0423_2.jpg脇0423.jpg
  • 脇の動きを体感中。脇を意識して動かす。体幹をねじる⇒腹斜筋を伸ばしたり、縮めたり。 呼吸がだんだん深くなる。
    posted at 13:03:06



  • 脇を緩める⇒最初は固くて動かなかった肋骨。肋骨の弾力を探っていくと、だんだん緩む。骨盤にくっついている脇の筋肉をしっかり伸ばすと、自然と呼吸が深くなる。
    posted at 14:06:50



  • sankaku0423.jpg
  • 脇を伸ばす、緩めるのに最適なヨガ・ポーズ「三角のポーズ」呼吸が深くなってきます。脇を緩めると、さらに脇が伸びる伸びる。
    posted at 14:08:20





posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック