2017年12月22日

■ こどものからだ事典〜コラム編〜 ■

「こどものからだラボ」のメインテーマ「からだから見る育児」。
コツコツと書き溜めてきたコラムも、ブログと幼稚園向けの記事、nico labo(タイで配布)など
多方面に掲載して頂き、約300本ほどになりました。
その中から、抜粋して、25本の記事にまとめた小冊子を作りました。
製本した冊子版は、STUDiO PiVOTのスタジオ、もしくはお取引先の幼稚園などで販売致します。

IMG_3034.JPG IMG_3035.JPG

いつでも、どこでも読めるダウンロード版も販売中!
以下サイトよりご覧ください。

////////////読んで頂いたママの声////////////


〜マッサージの方法もわかる・・・9歳のママ〜

専門的な情報を学べることはもちろんのこと、こどもの靴選びや、

簡単に家でも親が子にできるマッサージ方法や体操なども写真つきでわかりやすくあり、

とっても読みやすくよかったです。


〜カラダの土台を知る!・・・8歳のママ〜

「無駄な力を抜く」心にとまった言葉です。

娘は無駄な力を入れている場面があるんだろうなあとしみじみ思い当たることがあります。

足首が硬かったり、股関節のハマりが浅さを夜ベッドの上であれこれ話ながらマッサージ。

娘も自分の足の状態を分かっています。 毎晩楽しみにしてくれていて、大切にしているコミュニケーションツールです。

娘は座った時によく片膝を立てます。咳の出る風邪を引きやすいです。

股関節のハマりの浅さに今 危機感を感じています。

身体を楽に動かせるように土台の姿勢 歩き方 立ち方 今一度観察しようと思いました。

息子は水泳の練習中です。 「感じるから動くんだよ。」 なるほどです。

バタ足の動きができず、ついつい足を持って動きを教えてしまう母でした。

子供が感じ、気づくために親がすることは「待つ」ことや気づくヒントだけ与えることなんだなあと思いました。

親は経験値であれこれ教えたり、早めに習い事をと思いがちだなあと思います。

土台をしっかりしないでその上のことを教えても不安定だらけで 気付いたら身体を壊してたってことにならないよう多くの方に知っていただきたいなあと思いました。


〜ゆるめること、力を抜くことの重要性・・・9歳、6歳のママ〜

このコラムを読んで「ゆるめること」「力を抜くこと」の大切さに改めて気づかされました。

翻って、私の日々の子供との関わり、子供に投げかける言葉を振り返ってみると、

「力を入れること」ばかり強要している気がします。

例えば、背筋が悪い時、「背筋をよくしなさい!」と注意します。

そうすると子供は恐らく力を入れて背筋をよくしようとする。

でも続かずにまた背筋が悪くなる→注意する→力を入れて背筋を良くしようとする。

子供が疲れてイライラ。私も背筋が保てない子供にイライラ。

こんなことが恐らく他の事でも繰り返されているのだと思います。

そんな日々のイライラも、このコラムに書かれている通りに、

「体を緩める方法」「力を抜く方法」を上手に取り入れることができれば、

親子ともに日々の余計なストレスから解放されるのではないかと思いました。

また、このコラムに記されている、子供への体のケアの方法がとても参考になります。

私自身が行っている就寝前の息子達へのプチマッサージに取り入れたいと思います。

自分自身、1日フルに頑張ってクタクタにつかれきっている中、

なかなか子供への体のケアに気が回りませんが、このプチマッサージは継続するようにしています。

何故なら、たった数分のマッサージがとても重要な事だと感じているからです。

子供が小さい頃は、一緒にお風呂に入ったり着替えを手伝ったり何かと子供の体に触れる機会は多いですが、

成長とともに、子供の体に触れる機会はどんどん少なくなります。

そんな中、ちょっとしたマッサージは子供の皮膚の状態や体の成長を感じることができる貴重な機会だと、

日々感じているとともに、親子の重要なコミュニケーションのツールになっているからです。

プチ反抗期の長男は口答えも多く、私と言い合いになることが多くなり、

険悪な雰囲気の中、就寝時間を向えることがあります。そんなときでも、

長男は「ママ、寝る前のマッサージしてよ」とぶっきらぼうに言ってきます。

お互い「ゴメンネ」とはなかなかいえなくても、マッサージが仲直りのしるしになっています。

マッサージといっても大したことしていなく、ひたすら足裏のツボ押しをしたり、

足をさすったりするだけなのですが、それだけでも長男は気持ちがほぐれるようで、

いきなり学校であった出来事や友達とのケンカなど話し出すことがあります。

体がほぐれると、気持ちもほぐれて、自然と言いたい事が言える状況になるのだと実感しています。


〜まずは、母自身のこと、それが子供に反映する・・・2歳のママ〜

靴選びもそうですが、からだ全体に関しても、 まず母である自分が緩んでいないと、整っていないと、

日々の喧騒の中で、子供の体のサインに気づく、または体を観察することを習慣にするところまでいかないなぁ・・と感じます。 まだまだ言葉数も少なく、コミュニケーション能力にかける幼少期は、

大人がしっかり体の観察を通じて体はもちろん、心の様子に気づいてあげなくては、

と改めて教えていただいたように思います。 まだまだ順応性があり、

少しの心がけと調整で改善されるのも子供の強みですね! 毎日を大切に重ねること、意識したいと思います。


冊子版については、現在はスタジオピボットや、幼稚園での販売が中心となっておりますが、

ダウンロード版はスマホでも読めるようにしております。

こちらからどうぞ。



「こどものからだ事典〜コラム編〜」ダウンロード版 1620円(税込)


posted by スタジオピボット at 11:49| Comment(0) | オリジナル製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

■ おとなのクラス ★ コンディショニングクラス ■



# あまりにきもちよく定期的に習いにいきたいとおもいました。

# 気持ちよすぎて、何をやったか覚えていないくらい。

# 頭が緩むって意味がわかりました。


講師は井上浩子さんです。
hirokoprofile.jpg

171217-03.jpg
以前に、「からだで感じる解剖学」でも、ヨガ講師としてお招きしましたが、
気づけばヒロコ先生とのお付き合いも5年目になりました。
お互い一児の母として、毎日の生活の中から発見することを
コンディショニングに生かすということを、たくさんの人にシェアしていきたいね、という思いでおります。
機能的な動きが自然にできるように・・・
その土台作りを提案するクラスです。
ヨガであって、ヨガでない。
「コンディショニング」に焦点を当てました。

また、個人の歩き方の癖、動作の癖を判断するために、
足裏診断を導入

足裏.jpg

足裏から見た状態を、ヒロコ先生にお伝えし、個別のアプローチも見ていただいています。
5名という少人数にこだわり、且つ個人差にも対応したグループクラス
171217-01.jpg

足裏診断は、こつばんママ・原田優子が担当します。
2歳〜80代までの足裏診断例は8000例くらいになりました。
年齢や性別、そして運動量などに応じて、足裏にあらわれる状態から動作の癖を見ています。

足裏診断で分かること
★股関節・足首の可動域の左右差
★土踏まずの形成状態〜姿勢保持の筋肉はどこが使えていないのか?
★筋力依存?うまく体を使っていない?
★脚だけ太くなる理由
★脚のむくみの状態やその理由

これらをベースに、自分で自分の体を取り扱っていくレッスンだと思ってください。
「自己肯定感」を高めるとも言えるかもしれません。
SNSの情報に振り回され、自分に何があっているのかを見つけにくい時代です。
「何があっているのか?」を知るには、「自分の立ち位置」を知ることが必須条件です。
地図だって、自分がどこにいるのか?現在地がわからないと、地図を読むことはできません。
自分自身の立ち位置に自信を持つ、そのナビゲートをさせて頂きます。

まずは、足裏から自分の状態を見つめ、
体を動かしながら、自分の可動範囲を知る。

これは、そのまま自分自身の行動範囲につながります。

痛みが出ている時は、その立ち位置や行動範囲が器からはみ出ている時だと思ってください。
立ち位置と自分の器の形や大きさ

171217-02.jpg
hiroko-yogaphoto.jpg

それを知ることは自己肯定するということ。
コンディショニングクラスは、そんなクラスです。

皆様のご参加をお待ちしております★

コンディショニングクラス(ヒロコヨガ)

毎月1〜2回の定期開催

2018年1月18日(木)11:00〜12:30
2018年2月15日(木)11:00〜12:30
2018年3月15日(木)11:00〜12:30

費用:7560円(税込)

お申し込みはフォーム(↔クリックしてください)よりお願いいたします。
下記にも同様のフォームがございます。








posted by スタジオピボット at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー★おとな | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。