2017年06月29日

■JAGURのシートになぜ魅了されたのか?■

MYLOHAS掲載の記事にコメントした、JAGURのシートが好きな訳・・・
骨盤先生にインタビューをして見たこつばんママです。
https://www.mylohas.net/2017/06/063122bodyconscious_02.html
スクリーンショット 2017-06-29 19.59.37.png
そもそも、、、JAGURの前にベンツに乗っていた骨盤先生。
ベンツにはベンツの良さがある、と言っています。
20代にヨーロッパで過ごし、数々のヨーロッパ車を乗り継いだ経験から、
30代〜40代は、ドイツ車(アウディ、フォルクスワーゲン、ベンツ)を転々としていました。
友人たちから、今の日本車は壊れず、お金もかからないヨーロッパ車ばかりを
何故乗るのか?とよく聞かれたと言います。
骨盤先生の感覚として言えることは、
「まず、車は人と車の最初のインターフェイスは座席で、納得できる座席には出会えなかったから」
という、シンプルな回答でした。
つまり、骨盤先生が感じていたのは、車のメカニカルな性能ではなく、人と車のインターフェイスは最初に、座席ありきだと言うのです。
ヨーロッパ車だと、お尻が喜ぶ感じがした、とも言っています。
しかし・・・この背景には重要な要素が含まれています。
骨盤の可動性と椅子の関係性がここに関わってくるのです。
日本車の特徴としては、座面ではなく、背もたれに頼る印象が強いと言います。
アクセルやブレーキのペダルの角度にも違いがあり、ヨーロッパ車の方が角度が強くつま先を立てて、
足裏全体で踏みこむ角度になっていますが(特にポルシェが強いそうです。)
一方日本車は、つま先を倒すような角度(足首を伸ばす)でちょうどよくなっています。
よく考えてください。
これは、前者のヨーロッパ車と比較すると、日本車は、踏ん反り返って浅く座った方がペダル位置がちょうどよくなるようにできています。
もちろん、ここ数年の日本車もだいぶ変化が出てきており、
レクサス(トヨタ)をはじめ、日本のメーカー全体がそのようなことに気づきはじめていますが、
それでも、なかなかヨーロッパ車のような感覚にはならないと感じます。
と言うのも・・・やはり、体感できていることが、機能性、フィーリングに影響していくと私たちは考えていますし、
強いて言うのであれば・・・
開発している担当者が感じている領域を超えた商品は作れないんだな、と言うこと感じる、と骨盤先生は言っています。
こう言ったベースメントの中から、JAGURに乗った、50代、やっぱり、このシートだ、と骨盤先生は感じたそうです。
もっと、早くこの車に乗ればよかった、そして、また戻りたいと言っています。
ちなみに・・・運搬物が多いため、現在は日本車のワンボックスカーに乗っている骨盤先生です。
JAGURのシートは、骨盤が後傾気味の日本人にも、骨盤が前傾した西洋人、
どちらも受け入れる懐の広さを感じる感覚があると言います。 さすが、英語を世界中に広げた国の根付いたグローバリズムを座席にまで感じた、と。
そもそも、ヨーロッパ車の座席は、骨盤が前傾していることが前提で作られています。
それが基準にペダルレイアウトができているので、骨盤が立たない状態で、ヨーロッパ車に乗ると、
おそらく、、、、肩こり、腰痛、膝の痛みを訴える人が出てくるのですが、そもそも骨盤のフレキシビリティ(可動域の広さ)がない日本人には、使いこなす能力が備わっていないのでは?
と骨盤先生は言っています。 そんな中、数々のヨーロッパ車の中でも、私たち日本人の骨盤の可動性を受け入れてくれているな、
と感じるのが、JAGURのシートだと思うそうです。(他には・・・フランスのルノーやシトロエンにも近いものを感じると言っています。)
なんと、骨盤先生にインタビューして初めて聞いた話があり・・・
JAGURに乗っている当時、帰宅したのに、「やっぱり、お尻が喜んでいるから・・・」と
第三京浜をわざわざ走りに行っていたそうです(笑 →嫁には理解できない内容だから話はしなかったと。
「そのお尻が喜ぶ」は、骨盤のフレキシビリティを意味するのです。
骨盤の位置が姿勢を表すことは、常にいろんなところで伝えていますが・・・
骨盤先生の感覚からすると、このJAGURのシートの心地良さを受け入れられる能力がある日本人なのに、
何故か・・・多くの日本人はメカニカルな部分に目が行きがち。
骨盤先生曰く、、、日本車の持つメカニカルの特徴に、JAGURやルノー、シトロエンのシートの「感覚」が
備わったら、世界で勝てるものはないのでは?と。

Any idea in which car this pic has been taken? #renault #findthecar #whatcar #carlifestyle

Renaultさん(@renault)がシェアした投稿 -

That's what we call "more #comfort". #c4cactus #seats #technology #creativetechnologie

Citroënさん(@citroen)がシェアした投稿 -

身体感覚と物作り・・・全て、根幹は同じです。 これが、STUDiO PiVOTが提唱する、AWARENESS ANATOMY(R)なのです。 MYLOHASがきっかけで、改めて、AWARENESS ANATOMY(R)を伝えることができたなぁ・・・と。 この最も根幹となる、「はじまり」を、美術解剖学会にてお話しするチャンスがやってきました。 7/15(土)美術解剖学会にて、平山が登壇いたします! http://www.geidai.ac.jp/soc/saa/event.html 非会員も学会のHPより、お申し込み頂けます!
posted by スタジオピボット at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 骨盤先生のからだコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■i288 靴選びの基本のき ■

梅雨入りしても、そう梅雨っぽい日は少ないけれど、
不調の訴え増加中。
気温差で自律神経が乱れる人が続出!
日々のつぶやき(お休みしている日もあります〜)はTwitterで!
@kotsubanmama

そんなこんなで日々を過ごしておりますが、暑さ、寒さ、雨の後の寒さで
自律神経が乱れがち。
しっかり、「自分の今の場所」探してくださいね。
昨日より今日が固い?柔らかい?それだけでいいです。
ご飯が美味しく感じる?そうでもない?
コーヒーの匂い好き?嫌い?
なんでもいいです。
変化に「違和感」あったら、からだ動かそ〜
リラックスの神経に切り替えて欲しいです。

「寝る」「休む」「騒ぐ」「お風呂」「アロマ」「深呼吸」
なんでもいーです!

梅雨入り前に、i288のパートナーショップ、池袋のレディスキッドさんに出向いて参りました♩
今朝はめっちゃ気持ちよくて、裸足で出勤したくて・・・
キッドさんで買ったサンダルで通勤★

170622-1.jpg

私の目的は「パンプス」だったのに、買ったのは、サンダル。
本当は、前回大手町の「パンプスメソッド研究所 i288」での計測から、(http://ameblo.jp/karada-yucoco/entry-12254198294.html
実際にパンプスも購入しよう!という心意気で向かったのに・・・
「使う用途の多さ」で買った靴でした。というのも、キッドさんには、このi288以外に、素敵なカジュアルシューズも取り扱っておられます。本当は素敵なスニーカーもあったので、迷ったりなんだり1時間近くいたのではないでしょうか?

場所は、池袋駅から徒歩1分ほど。地上に出るまで時間がかかるから、5分程度見ておくと良いかも。
そんなとっても便利な場所にあるレディースキッドさん。(http://ladieskid.jp/i288/
なんでわざわざ記事にしているかといえば、やはり、「周知」したいからです!
そもそも、こんなに靴大事だよね、と気づくきっかけは、産後でした。
そして、産後靴のこと色々ブログにも書いていた中、
毎日新聞さんの取材(http://studiopivot.seesaa.net/article/381723099.html)があって、
そのきっかけで・・・このi288の取り組みに関わっていた靴職人の矢口さん(http://sugoihito.or.jp/2013/01/5811/)と出会うきっかけができて・・・
びっくりするくらい安定する10センチヒールを知りました。
そう、、このi288の技術顧問の矢口さん。
ヒールの位置は世界基準なんて、矢口さんから伺って初めて知りました。
矢口さんはその世界基準を壊し、新しく、「日本人の女性が綺麗に歩ける木型」を作った、only oneの日本人。
そんな中、i288のパートナーショップとして、リニューアルしたレディースキッドさんとご縁があり、これは訪問して、靴を買おう!という試みでした。
170622-6.jpg 170622-8.jpg 170622-4.jpg 170622-2.jpg 

お店の外観をちゃんと撮影してこなかった、取材下手な原田ですが、駅前ですのでぜひ一度行ってみてください!
パンプスの木型は2種あります。
私自身の個人的な感覚では、ストレートタイプの方が、いい感じでした・・・(過去記事:http://ameblo.jp/karada-yucoco/entry-12254198294.html)
そして、またやっちゃったのが、、、この日は膨張日(※)真っ只中。履いているうちにどんどん細くなっていく。
フィッティングに時間がかかる日だったのです。
買ったサンダル、すでに緩くなってます(泣
調整必要かも・・・

また、このレディースキッドさんでは、i288のデザインパンプスのお取り扱いをしていて、
これはレディースキッドさんのみとのこと。
本家の大手町では、プレーンとカラーオーダーしかできないそうです。
デザインパンプスも素敵でしたよ〜
ストラップがついたものもありました★

IMG_9923.jpg

このi288、平山が対談記事で掲載予定のMYLOHASにも出てくる予定です。

追記!
6/29更新のMYLOHASにて紹介されています

まずは、自分の足ってどの形があう?というのを、288のJIS規格のサイズ展開の中から選んでみる、そんな体験をしてみてください!
足幅が狭い人こそ、1回履いてみる価値あり。

「合わなくて当たり前」
「靴なんて長時間履けば疲れる」
「幅が広い方が疲れないですよね?」
「すぐに踵が脱げる」
「靴擦れしない靴はない」

どれかに当てはまったら、1回行くべし!

パンプスメソッド研究所 i288(大手町)
170622-11.jpg

LADIE'S KID i288(池袋)
170622-2.jpg 170622-5.jpg

※について
日々のTwitterでつぶやいている「膨張」「排出」「引き締まり」と3つのステージに合わせた靴選び、下着選び、そしてエクササイズ。お天気や気圧、季節によってもこの3つのステージが変わります。基本は女性ホルモンのバイオリズムですが、それに加えて、3つのタイプもあるので、組み合わせも様々な「体」になります。
それだけ、女性の心と体は変わりやすいのです。
つまり、288のサイズに当てはまらない人も多い、ということ。そこに少し調整して合うものを探して行く、、、ということですが、この変わりやすい体を理解せずに「靴のせい」にしている人が多いです。
まずは、自分の足がどんな状態なの?と把握することが大切です。
パンプスの大人買いは、色違いではなく、サイズ違いにしよう!
そして、その変わりやすさをポジティブに捉えて、毎日を楽しく過ごす提案をしています★
posted by スタジオピボット at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

■ 掲載誌情報 MYLOHAS ボディのカッコ良さは、靴やランジェリーの選び方で変わる ■

ウェブマガジン MYLOHASに平山の対談が掲載中です!

第一弾が「服をカッコよく着こなすには、背中の筋肉と坐骨を意識する」
そして、第二弾が靴・下着、車・・・と分野をまたいでます。

スクリーンショット 2017-06-29 13.22.07.png
靴を履く、下着を身につける
日々、何気なく行なっていることが、身体意識、そしてそれがカッコ良さに繋がる。。。
そんな内容です。
ぜひ、ご覧くださいませ。

第一弾・6/5配信の内容は、背中の筋肉と坐骨の関係を日本人と欧米人と比較して、
体をどう作るのか?というお話を、スタイリストの清水久美子さんとしております。
清水さんのファッション感と平山の身体論がうまくマッチングする様子は、
取材の立会いをした私がワクワクしてきました。

スクリーンショット 2017-06-06 14.36.52.png
この記事内に出てくる背中と坐骨。
セルフケアでも近づけます。

坐骨を作るエクサ

https://vimeo.com/149955242


背中を作るエクサ

https://vimeo.com/168009067

posted by スタジオピボット at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載誌情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。