2015年11月17日

■ 1/14 からだに良い12の習慣・朝日カルチャーセンター ■

朝日カルチャーセンター・仕事帰りのこつばん塾・番外編です。
来年1月期スタート前に1回限りのイベント実施★「からだに良い12の習慣」
担当の伏木さんに、ポツリと呟いたことから、
この講座が出来上がりました。
いつも私のつぶやきを拾って下さり感謝★


■からだに良い12の習慣■
2016年1月14(木)19:00ー20:30

自分の体の癖を知っていますか?
「椅子に座ると無意識に足を組み、いつも同じ足が上になっている。」
「バッグを持つ手はいつも同じ側だ。」
「気づくと猫背になっている。いい姿勢はどの位置なのかわからなくなる。」などなど。
朝起きたときから、通勤時間などの移動中、仕事中、家事の最中など日常生活のあらゆる場面で習慣化している「動作」があります。その習慣・癖は身体にとって良いことでしょうか、悪いことでしょうか。

悪い癖を良い癖に変える方法を学び、実践することで、
身体に負担のない正しい動き方を手に入れましょう。

※女性限定です。
参考図書:『いくつになっても歩ける「股関節調整」(ブルーロータスパブリッシング)』


お申し込み先は朝日カルチャーセンター
こちらへ




posted by スタジオピボット at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー★おとな | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

■ 脚のむくみ、だるさと姿勢の関係 ■

小学校のPTA講演会でのアンケートに、たくさん意見を頂きました。
量がとても多く、全てをご紹介することはできませんが、
その中からいくつかご紹介・・・・

20151111 - 1.jpg
運動不足で、たまにたくさん歩くと、余計に足がむくんでいた理由がわかりました。
正しく歩く、座る立つをしないといけないのですね。
大変ためになるお話でした。家庭でも続けて取り入れていきたいと思います。

私もかつては、運動すればするほど、脚がむくみ、太くなっていく毎日を過ごしていました。
それが、内股と大きく関連し、その内股を直すプロセスの中に、むくみの原因があったということを
お話させて頂きました。
脚の付け根(股関節)とふくらはぎです。
ぜひ、ご紹介したエクサイズを継続してくださいね。

じっくり時間をかけて行ったエクササイズを短くまとめてみました。

とても為になりました。教えていただいた事を家でも実行して、
 体の変化などに気をつけていきたいと思います。

靴底の減り方で子供の性格を言い当てられたのには驚きました。

やや内側が減っていたり、こどもでも脚を組む癖があったりする場合、靴の減り方、歩き方に「性格」が大きく影響しています。
基本的には、我慢強かったり、言いたいことを胸にしまってあったり、学校で起こったことをあえて言わずにいる、など
言いたいことは、すぐには言わず、ずーっとためておくタイプのお子さん。
洞察力もあるんですよ、そんなお子さんは。
だから、研究者向きかもしれません。
運動が好きだったら、ひたすら練習を分析し続けていくので、優秀な裏方になれると思います。
プレイヤーの場合は、チームプレイがいいかもしれません。
もちろん、靴減りだけでは言い切れませんが、そんな性格だったりすることが多いです。
そんなお子さんって、脚の内側にぎゅーっと力を入れて固める癖もあるんです。
座っている時に、太ももの内側がぎゅっと縮んでいますから、歩いた時に内股になりやすいのです。
そんなお子さんに向かって
「脚を組むのはやめなさい」
とか
「力をいれないで」

と言っても、できません。

脚に入った力を自分で抜くことが苦手なんですから・・・
だから、抜いたほうが楽なんだよ、という経験値を幼少期にどれだけ味合うことができるか?
なんです。
神経は気持ちいいと感じれば、その気持ちい状態につながろうとするんです。
ぎゅっと固めて、その状態が気持ち良いと感じれば、そっちの神経の数が増えていきます。
だから、日中固めた分をうわまるだけ、緩めてあげることが大事。

こんな風に、股関節を動かしてあげてくださいね。

からだ塾・個別コンサルティングについて
もっと詳しく知りたい、お子様の状態を把握したい、という場合には、

お子様向けの個別コンサルティングも実施しております。
http://www.studiopivot.com/seminar/ph.html#kodomo-kansetsuryoku

発々こどものからだ塾
グループクラスです。自宅でのケア方法などもお伝えしています。
http://studiopivot.seesaa.net/category/12734643-1.html
※現在、川崎市のクラスは募集しておりません。
スタジオピボットクラスのみとなります。

ファミリーコンサルティング(タイ・バンコクにて、先行開始)
http://studiopivot.seesaa.net/article/425597561.html



講演会のご依頼について
幼稚園・小学校・中学校などの公共機関での講演会も受け付けております。

詳細はフォームよりお問い合わせをお願い致します。
フォームにご希望など沿えてお問い合わせくださいませ。
宜しくお願い致します。
http://www.studiopivot.com/contact.html



posted by スタジオピボット at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

■ 小学校PTA 講演会 靴減りからみるからだの癖・ゆがみ ■

菅生スポーツ・コミュニティクラブの関係からなのか、
川崎市からお声がかかることが多いSTUDiO PiVOTです。
昨日も金程小学校PTAの皆様にお声かけいただき、
お邪魔してまいりました。
50名くらいの保護者の皆様にお集まりいただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。

20151106- - 1.jpg

いつも通り、しゃべり倒したのは、こつばんママ・原田です。
毎回、参加される皆様の顔色で、出てくる言葉が変わってしまうのですが、
ノリの良いママ達に乗せられて、ついしゃべりすぎた感も・・・
後ろから平山に「時間見ろ」の合図(苦笑)
昔は、私がタイムキーパーだったのに、と頭をよぎったのですが、
今ではすっかり逆転しています。

前半にママ達に「体感」をしていただくために、
「座る」「立つ」「歩く」の重要性を確認して、
様々なエクササイズを実践。
ママ達がきゃーっと言ったのは、ふくらはぎ伸ばし(正確には、ヒラメ筋ですが)
20151107-ふくらはぎ伸ばし.jpg

いつも通り、のんびりゆっくり伸ばして、足踏みすると
不思議なくらい足が軽い、というのを味わえます。

20151107椅子四股.jpg 20151107momonga.jpg
こんな姿勢もじっくりやりましょう、という投げかけをやりながらの前半。
後半は、靴減りからみる癖の特徴と、改善エクササイズ。

ただ、このエクササイズをやったから改善する、とは言えません。
こどもといえども、一人一人特性がありますので、
本当にひどい場合には、個別の対応が必要です。
靴減りからわかることはあくまでも一部。
でも、やらないよりはやった方が絶対的に成長がスムーズになります。
「座る」「立つ」「歩く」は、ママのためにもなる、という事実は、
昨日実感して頂けたと思います。

講演会後に、プチコンサルティングも。
お子様の靴減りでワンポイントアドバイス。
→これだけやっておけばいい、という絶対的なものは
実際にお子様にあって、からだを見ないとなんとも
言えないのですが、靴減りから見た歩き方の癖には、
これが必要ですよ、というのをお伝えさせていただきました。

ぜひ、この「座る」「立つ」「歩く」を家族で実践してくださいね。

そして、内股は要注意!と言いました。
内股の関する記事、こつばんママの独り言につぶいております。
参考までに、こちらもどうぞ。

参加してくださった保護者の皆様、
そして、企画してくださったPTA役員の皆様
また、校長先生も参加してくださり、ありがとうございました。
アンケートにも沢山書いて下さり、感謝いたしております。
また、お会いできるのを楽しみにしております。



からだ塾・個別コンサルティングについて
もっと詳しく知りたい、お子様の状態を把握したい、という場合には、

お子様向けの個別コンサルティングも実施しております。
http://www.studiopivot.com/seminar/ph.html#kodomo-kansetsuryoku

発々こどものからだ塾
グループクラスです。自宅でのケア方法などもお伝えしています。
http://studiopivot.seesaa.net/category/12734643-1.html
※現在、川崎市のクラスは募集しておりません。
  スタジオピボットクラスのみとなります。


講演会のご依頼について
幼稚園・小学校・中学校などの公共機関での講演会も受け付けております。

詳細はフォームよりお問い合わせをお願い致します。
フォームにご希望など沿えてお問い合わせくださいませ。
宜しくお願い致します。
http://www.studiopivot.com/contact.html


posted by スタジオピボット at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。