2015年07月28日

■ 色々まとめからだ塾日記&幼稚園訪問日記 ■

せっかくナンバリングしているので、記録を残しておこう。

7/18 菅生SC Vol.62
夏休み最初のからだ塾。
お休みも多かったけれど、いつもの勢いで皆楽しんでいました。
菅生SCは、広めのお部屋なのでドッジボールができます。
毎回、ドッジボールは、お母さん達にお手伝い頂き、どこから飛んでくるかわからないよ〜
と二個のボールを駆使しています。
空間認知力だけでは、どうにもならない二個のボール。
また、バージョンアップさせていきたいと思います。
20150728-2.jpg
菅生SC、現在新規入会者はお待ち頂いております。
申し訳ありません。
スタジオピボットもしくは、すぎなみの方へご参加下さい。


7/18 スタジオピボット Vol.14
午前中が菅生、午後はスタジオピボットという流れを今年から作って
いますが、移動があるので、かなり大変。
それでも、1日ずっと子ども達と接しているので、季節と身体について
本当に反応が出ていると実感します。
スタジオピボットは、平均台を中心に遊びました。
20150728-3.jpg

歩くだけでもいい、そう骨盤先生。
どれだけ楽にあるくか?の練習なんです。
跳び石トランポリンでリズムと安定を知ると、平均台が楽々。

スタジオピボット、次回は8/8ですが、キャンセル待ち中。

7/26 すぎなみ Vol.6
からだを動かそう編、3回目ですね。
皆、慣れてきて、跳び石トランポリンのコースを作り始めると
「オレやる!」「私もならべたい〜」とコースを作りたがっていました♫
素敵な反応。
ゴム跳びを最近メニューに追加。
すぎなみでも大盛り上がり。
なんと言っても、ゴム跳び世代のママが(笑
このゴム跳びも空間認知力を向上させるんですよ〜
20150728-6.jpg

7/21 幼稚園訪問日記 Vol.30
恒例の幼稚園訪問、今月も「ママのためのからだ塾」です。
うっかり写真も撮らずに90分経過していました(汗
リピーターのママもいて、にぎやかです。
次回は呼吸のお話になります。

そんなこんなで一気にレポートUPでした☆


posted by スタジオピボット at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

■ 組織及び商号変更のお知らせ ■

                             20150716-2.jpg
STUDiO PiVOT 有限会社ピボットは、去る7/2に組織及び商号変更を行い
株式会社スタジオピボットとなりました。
7/16より新商号で業務を開始致しましたが、
お取引様各社へのご案内が遅れており、大変申し訳ありません。
改めて書面にてお知らせさせて頂きます。
なお、住所・電話番号等の変更はございません。
セミナー等のお振込口座番号も変更致しておりませんので、
お手続きは引き続き同じ口座番号でお願い致します。




                        20150716-1.jpg
また、弊社内に設立しております「こどものからだ研究所」も、
これを機に「こどものからだラボ」と改称致しました事をお知らせ申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

株式会社スタジオピボット
代表取締役 平山 昌弘
取締役   原田 優子





posted by スタジオピボット at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | STUDiO PiVOTついて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

■ ピボット日記・サッカーのためのからだ教育 ■

はぁ、、、暑いですね。

この3日間で体力奪われているなぁ、と感じています。
昨日はフィジカルサポートをさせてもらっている、
埼玉平成高校にて、新1年生にとっては、はじめてのカルテ配布と
基礎のトレーニングを行いました。

毎年・・・なんですが、このカルテ配布をした時に基礎に戻ります。

「1年間ちゃんとやってきた選手」「1年間普通にやった選手」「1年間、ただやっただけの選手」

という感じでわけられるでしょうか?
あの炎天下の中、地味トレを皆さん本当に真剣に取り組み、
おつかれさまでした。
集中力も落ちやすいとは思いますが、休憩をはさみながら、意識を向ける事の繰り返し。
今月は合宿に平山もお邪魔します。
今まで、フィジカルトレーニングを合宿では行っていないのですが、今年はスケジュールを早めに
調整して、伺えるようになりました。
また、月末が楽しみです。
150713-1.jpg

今回は、いつもお世話になっているクロスライフパートナーズの雑賀さんに、
トレーニングの様子を見て頂きました。
素敵な感想がブログにあがっておりました。
また、先月奥様と一緒に個別コンサルティングに訪れた時の様子も
ブログに残して頂いております。
その時もサッカーの話で盛り上がったようで・・・
その様子はこちらです。

雑賀さんがアドバイザーをつとめられている
GAFC(http://www.gafc.jp/staff/)との試合が実現できるといいなぁ、
という所から、わざわざ埼玉までお越し頂いた次第です。
試合実現の暁には、またブログなどでレポートをしたいと思います。

この暑さ、うまく調整しながら楽しいプレーを続けて欲しいです。
次は合宿です★

posted by スタジオピボット at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月04日

■ ANA機内誌・旅育日記に掲載、そして蕁麻疹 ■

もう10年くらいのおつきあいになるのかしら?
夫・平山の仕事のフォローをしはじめた頃に、
プレス向けの身体のセミナーをやっておりました。
それを少し拡大していったのが、今はなくなってしまった
「青山こどもの城」での連続セミナー。
このセミナーをはじめる前の準備期間のように、
プレス向けのセミナーを開催していた頃出会った
編集者Tさん。
そんなTさんから突然のオファーだった「旅育日記」
20代の頃からの利用歴が多い全日空機の機内誌「翼の王国」
からのお仕事で、かなり嬉しかった私。
それもこのオファーをもらった日のランチタイムには、

20150704-2.JPG
お父様が全日空の方で、幼少期はアンカレッジで過ごされた、
みたいな会話が有り、ご縁を感じずにはいられない出来事
でありました。

身体とは全く関連のない、子どもとの旅の記録です。
「からだから見る育児」が旅にもあらわれるって事もちょっとにおわせて
いたりする記事ではありますが・・
20150704-1.JPG

現在の機内に配布している7月号ですので、早い夏休みや
帰省で全日空を利用される方、是非お手に取ってご覧下さい。
また、この機内誌は自由に持ち帰りできるということ。
そのことを知らない乗客が多いので、ぜひブログに・・・と
編集者さんからも一言ありました。
我が家は7月の搭乗予定がないので、友人達に色々伝達中です。

そして、そんな旅育日記で書いた事に続いて、先月子連れ出張で
再度タイへ。
旅育日記に書いた点を今回はクリアしたものの、、、
今回は帰国後の免疫低下が有り、夏風邪に蕁麻疹と続いたこの1ヶ月。
「からだから見る育児」を自分が体感しています。
それも、分かっていたのに焦ってしまったステロイド剤の服用(内服です)
近所の小児科での処方でしたが、この付近では一番安心の先生。
その思い込みとこどもの体質は別の話。
もしかすると、普通は見分けがつかないかもしれない「むくみ」と「蕁麻疹」の区別。
我が家の子どもの記録の中では、これは絶対むくみ、、、
とセカンドオピニオンを元池尻クリニック⇒現・豊受クリニックの高野先生を受診。
幸い、過去の記録も先生の所には残っているので、緊急で駆け込ませて頂きました。
ちょっと遠くなったから・・・の意味は関係ない、と。
「忙しい」は心を亡くす、と良くいいます。
本当にその状態に陥っていたのだな、と反省の日々。
今回はホメオパシーを利用しての完治です。
とはいえ、湿疹関連は「はじめて」の体験。
それくらい、うちの娘はほとんど何もなく育っています。
日常の観察にまさるものはない。

でも、こんな事書いてますが、私が気づかなかったソーセージの劣化
それも「無添加」のモノ。
それが原因です。
そこに気づかない、私が一番の問題だった、と書きたかったのです。
どんなに子どものために、、、と頑張っても、それをケアする母親の体力や
免疫低下で子どもの不具合を起こすのです。

長い付き合いの友人が「飛行機の中の救命道具着け方見た事ある?あれって
まずは大人・自分が。それか子どもなんだよね。自分が助からなかったら
子どもは助けられない、という判断。日本は何があっても子どもを守る
って風潮が強いよね」
なんて会話をしたのがタイへ出発する前の事。
今回のタイへの機内で改めて救命道具の着け方を見てみると、その通り。

「からだから見る育児」は、育児をするお母さんのからだ(そして心)が
整っているからこそできること。
ただ、こどものために!って空回りしているママが多いように感じます。
まずは、自分のからだが教科書です。

スタジオピボットの理念はやはり「ここ」にあるな、と実感する1ヶ月でした。

ちなみに、娘の蕁麻疹はステロイド剤をやめた夜から劇的に回復です。
そのかわり、一旦蕁麻疹がひどくなりましたが、ハーブ剤の塗布で回復。
4日目にはほとんど問題ない状態になりました。
※これは日常の観察に加えてハーブなどの基本知識があった上でのケアです。同様のケースが誰にでも当てはまる訳ではないので、ある一つの例として捉えてくださいね。

娘はその後、ソーセージを含む肉類をかなり注意して食べさせています。肉類の消化自体があまり良くない体質。
ゆっくりゆっくり消化するタイプです。
観察をしないとわからない。

反省が山ほどありますが、もし、、、同じような事を経験されたら、
何かの参考になるかな?とも。
予防医学、という分野とも違う活動ではありますが、、、
「からだから見る育児」は、草の根運動のように伝えていきたいという
思いがさらに強くなりました。
あと、免疫低下と、卒乳の事も本当は書きたかったり・・・
こちらは、折を見て、書きたいと思います。

久々の日記更新でした★

posted by スタジオピボット at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。