2015年05月24日

■ サッカーのためのからだ教育 ■

150523-15.jpg

毎年、この時期には、フィジカルトレーニング部門を担当している
埼玉平成高校・サッカー部の新入生&保護者向けにセミナー(説明会)
を開催しています。
昨日も晴天の夏のような中、埼玉平成高校にお邪魔しました。

150523-01.jpg

1年生が増えたので、説明にいらして頂いた保護者様も増えて嬉しい限り。
一人でも多くの保護者様にお伝えしたい、「からだの土台作り」

骨盤を動かすエクササイズやセルフチェックの方法なども行い
日々のコンディショニングに役立ててもらおうという試みです。
終了後は、グランドでトレーニング指導。
平山も白熱(笑
150523-10.jpg 

これから測定とカルテ配布が待ってます。
幼稚園のカルテも終わり、今度はこの高校生のカルテ。
年齢にあわせたコメントや見方がありますが、
楽しい作業の一つ。

次は6月に伺います!
posted by スタジオピボット at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

■ セミナーレポート O脚・X脚と骨盤の関係 ■

先週土曜日の雨上がりの午後。
新宿・朝日カルチャーセンターさんでイベント
年1回くらいは土曜日のイベントを開催して頂いています。
今回は「O脚・X脚と骨盤の関係」というテーマ。
150516-01.jpg

「はじめまして」の皆さんばかりでとても嬉しく思いました★
ながーいリピーターさんもご参加頂いており、継続する事の
大切さもご理解頂けているのかな?とも。

脚のカタチは、骨盤と股関節の状態に加えて、足首・足裏・足指も
大切ですよ、という「感覚」と「動き」を繋ぐレッスンをたくさん
行いました。
とっても地味な動きなので、簡単だけどやった感がしない、など
色々声もあるのですが、じっくり、ゆっくり感覚を追いながら動かすことで、
各関節がスムーズに動くのは間違いありません。

「感覚を出す」というツールに使った、デコボコ・イガイガボール、
100ショップのブラシ(ちょっととがっているもの)

IMG_8513.JPG

そして「ゆっくり動かす」

ここ、大事です。
感覚が鈍い箇所は、皮膚も厚め。
その辺りをゆっくり感覚がでるようにしていくと、動きがスムーズに。

脚の話しかしていませんが、全身同じです。

股関節・膝・足首を3カ所のチェック
150516-03.jpg

それぞれの動きが脚のカタチを作っていくので、
この三つを調整することが大切。

ただ、どうしても閉経後の女性は変化しにくいです。
関節の柔軟性は女性ホルモンが担っていたりするので、
男性の方が身体は固めですよね。
出産のために、女性はホルモン利用して緩む事が得意な性別でもあります。

閉経後の方と閉経前の方では変化するスピードは全く違います。
でも、継続することで変化は必ずできます。
日常の所作から意識をする事で、土踏まずがなかった方でも土踏まずができてきます。
1年とか2年とか長い時間かかるけれど、そこまで50年以上時間がかけて
ねじれとかゆがみが出てきたので、すぐに変化したら逆に怖いと思ってくださいね。

また、妊婦さんと産後の方も、同じアプローチだとちょっと難しい。
関節機能の柔軟性がとてもあるので、やりすぎに注意、でもあります。
自律神経のバランスを見ながら。

こつばん塾に実際いらして頂くと、自分にあったエクササイズを見つける事も
できます。

終わり頃にご質問頂きました方。
お教室が次の準備に入ってしまう為、話が尻切れトンボになってしまい申し訳ありません。
直接フォームよりご質問頂ければ、どのクラスが良いかお伝えできますので、ご連絡頂けますと幸いです。

参加して下さった皆様、ありがとうございました!
また、こつばん塾でお会いできると嬉しいです。

こつばん塾、次回は5/28(木)です。
ご参加お待ちしております!

最後に、セミナー写真撮影&エクササイズのサポートをしてくれた
宮崎愛弓さん、ありがとうございました★
からだで感じる解剖学・研究クラス在籍メンバー&ユルメディオイルクラス・全課程修了メンバーです。
三軒茶屋で整体院を運営中。
香木堂
posted by スタジオピボット at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | おとなのからだ・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

■ すぎなみこどものからだ塾Vol.5 ■

20150510-01.jpg
晴天のからっとした1日だった母の日に、
すぎなみこどものからだ塾を開催。
今回は、「こどものからだチェック&からだの見方を知ろう」
というテーマで行いました。
家族全員でのご参加というお宅もあり、とても楽しく時間が過ぎました。
20150510-02.jpg
20150510-16.jpg20150510-06.jpg

からだの見方をじっくりと時間をかけて、今日のこどものからだをチェック。
身体を動かすと変化する、というのも体感して頂きました。

からだの自己責任と日々の観察の積み重ね。
この繰り返しが何より大切です、とお伝えしました。

私も育児の中で日々成長中・・・

次回は7/26のからだを動かそう編です。

参加して下さった皆様、ありがとうございました☆


posted by スタジオピボット at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

■ 掲載誌情報 GERMAN CARS 6月号 ■

20150509.jpg

骨盤先生・平山が久々に雑誌のお仕事です。
P.34-35に掲載されています。

ざっくりと内容は、以前の愛車・メルセデスベンツ(W124)の
シートと骨盤の関係についての記事です。
物作りと身体の関係性については、
「作り手の身体意識と物作り」のコラムにも書いておりますが、
今回も「ゲルマン民族の骨盤が作ったシート」、といった内容が
まとまっています。
日本人がこのシートを使いこなすためには?

車、シート、ベンツといったキーワードに対して、骨盤を語る2ページです。
是非、ご一読ください!

posted by スタジオピボット at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲載誌情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

■ からだ塾日記 菅生SC Vol.60 ピボットVol.12 ■

連休中の開催でも参加して下さった皆様ありがとうございました★

晴天に恵まれた1日、子ども達が汗だくだくでした。

菅生SCは、大縄跳びドッジボールに大騒ぎ、
スタジオピボットでは、マット跳びにキャーキャー。

楽しいからだ塾デイになりました。
150502-22.jpg

150502-09.jpg

150502-15.jpg

からだ塾に連続参加中の娘(年中・4歳)、またもや裸族に・・・(汗

次回はもっと暑い時期だぞ。

6/20が次回のからだ塾デイです。
皆様のご参加お待ちしております!

posted by スタジオピボット at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。