2014年03月31日

■ ウェブをリニューアル ■

桜が満開か?という今日、
スタジオピボットウェブサイトをリニューアル致しました。

140331-sakura.jpg

目黒川沿いの桜はこんなにモコモコです。
週末までもってくれると良いのですが・・・・

ウェブの玄関が変わるのは、これで3回目です。
2007年からずっと記事を書き続けてきておりますが、
今回はとっても春っぽい玄関です。
ウェブサイトの方も是非ご覧下さいね★



posted by スタジオピボット at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

■ 桜を見ながら、コンディショニングクラス ■

sakura-140329

晴天ポカポカ陽気だった週末土曜日。
桜を眺めてのコンディショニングクラス。
ご予約・お友達同士3名のクラスでした。
お疲れモードの皆様だったので、アロマテラピーや目の温湿布を利用して、
とにかく「緩む」をベースにからだの土台を整えました。

デトックスの春。

春眠暁を覚えず、の季節ではありますが、
年度末に加え、消費税変動の4月。
色々忙しくしている方も多い時期。
頭を緩め、からだをのびのびとする時間も必要。
コンディショニングクラスでからだを解放しましょう♩

次回の単発(定期開催)クラスは4/19(土)です。

posted by スタジオピボット at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おとなのからだ・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

■ ピボット日記 からだ塾・菅生SC Vol.42 ■

今年度最後の菅生スポーツコミュニティクラブのからだ塾。
晴天でぽかぽかとした朝日が入る教室で楽しく実施。

sugao0322_3.jpg


春先で呼吸機能が低下しているお子さんが多いので・・・
肩、脇、背中を丁寧にゆるめ、楽しく遊びました。

sugao0322_2.jpg

次回は4月12日。
春、恒例の測定です。
親子で1年の変化をチェック。

春のからだがしっかりなじむ頃。
でも、環境があたらしい、、、そんな落ち着かない季節。
次回はゆったりしましょうね〜
posted by スタジオピボット at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ ピボット日記 幼稚園訪問デイVol.19-20 ■

更新滞りがちになっています・・・

2月は神奈川県・横須賀市内の幼稚園が集まって行う
器楽発表会へお邪魔してきました。
年少、年中、年長と各年齢の園児達が楽器演奏する姿を
拝見してきました。
この1年は去年よりも園児さんと関わる時間が増え、
会うとハイタッチしてくれる園児さんも♩
クラス代表の挨拶にはじまり、楽器を演奏する姿は
保護者の気持ちに・・・
胸があつーくなりました★
そのときの様子は、ぎんなん幼稚園さんのブログを

http://ginnankids.com/blog/3867/

そして、3月の訪問は年度末ともあり、
すでに卒園して年長さんのいないちょっとがらーんとした幼稚園でした。

春はデトックスの時期。
ということは、花粉症を含めアレルギー反応がでやすい。
ちょうど伺った日は春一番が吹いた日。
気圧の変動が大きいため、呼吸機能の影響も強くでます。
肋骨の形から呼吸機能が低下しやすい園児さんのからだチェックを実施。
保護者セミナーでは、この呼吸の重要性をいつもお伝えしていますが、
日々、お子さんのからだを見る余裕がない事も多いかと・・・
ちょっとした変化をきちんと見る。
この癖をどうやって伝えたらいいかなーと試行錯誤のこつばんママです。
来年度はまた新しい試みを園内で実施していきます。
保護者の皆さんに少しでもたくさんお伝えできれば、、、
そんな想いを巡らせながらの園訪問でした。
4月は恒例の足測定です★
わくわくの春がはじまりましたね。

次回は4月の半ば頃にレポートします♩

posted by スタジオピボット at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月12日

■ こつばんママのつぶやき ヒロコ・ヨガ 春の課題 ■

一昨年の秋に、キッズヨガのプログラムに参加。
その時に通訳で参加していたヒロコ先生にお願いしてセルフメンテナンスの為に
1年くらいプライベートクラスをお願いしている。
プライベートクラス、と言うか、夫である骨盤先生と二人で。

引っ越しのばたばたで時間が取れなかったこの数ヶ月。
ようやく・・・・
みっちり自分と向き合う時間が取れて、からだの隅々に意識が行き渡るように。
さすがの私も、この引っ越しの準備に年末年始が重なっており、
ちゃんと休んだ記憶が遥か彼方へ(笑)

デトックスの春。
この時期に色々排出してしまいたい私としては、しばらく間をあけずに
このヨガの時間を確保。

ヒロコ先生との時間は、おしゃべりも深い。

そして・・・
今回のテーマもテーマのハムストリング。
単純に「ハムストリング」だけじゃない所がヒロコヨガ。
骨盤先生の見てきたものと、ヒロコ先生が見てきたものが、
一致する瞬間がある。

「民族差」

日本で培ったものが通用しない

当然の事。

その当然は、言葉の壁もしかり、「感覚」の違いとなる。

「感覚の違い」が言語化されると、全く違う「動き」になってしまう。
この「違う動き」が当然のように伝わって、器用な日本人が会得する。
しかし・・・違うから怪我をする。

平山がAWARENESS ANATOMYレジスタードマークで伝えたい民族差と
ヒロコ先生がヨガのポーズで伝えていることが一致する。

ものすごく地味で外側からは、どこがどう動いているのか分からないんだけれど、
自分の中だけでは分かる動きがある。
その動きを追うことで、楽にスムーズに変化する。

昨年は、「からだで感じる解剖学」でヒロコヨガとコラボ。
今年も他の企画をネリネリしております★

※写真は去年の「からだで感じる解剖学」ヨガコラボのものです。

140312-18.jpg140312-19.jpg

この日の様子を、ヒロコ先生もブログに書いて下さってマス!
yoga.life-Sadhana〜1日1福♡〜
posted by スタジオピボット at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ ピボット日記 たすき帖ことはじめ 開催しました! ■

140312-15.jpg

ポカポカと春の陽射しが降り注ぎ、ランチには上着がいらない気温になった今日。
「たすき帖ことはじめ」
を開催しました!

親子あわせると10人ちょっとの会になり、とってもにぎやかな時間に。
途中、録画しようかと思ったのですが・・・
この「たすき帖」の製作者であり、本日の講師でもある伊藤加奈子さんのお話を
もっと聞きたいなーという気持に。
共感するフレーズが満載でした。

● たすき帖ができるまでのエピソード
● 各ページ、どんな使い方をすればいいのか?
● たすき帖を書くことで起こる様々な事

加奈子さんご自身のエピソードを交えてのお話会になりました。
そもそもこれを作ろうと思ったきっかけというのが印象的で。。。。
お嬢様が「ママが死んだらどうしよう」と号泣するのを見て、
自分がいついなくなっても
「生きる源ようなもの」を残しておきたい、、、と
真剣に考えるようになったそうです。

その号泣時に、ラーメン食べていた、というのが笑いを誘うのですが(笑)
お嬢様が4、5歳の頃だそうです。
この年齢って、ちょうど、「家族」をきちんと意識する年齢になっていく頃なんだと思うのです。
本当に突然悲しくなってしまったんだろうなーと。

生と死は背中合わせ、とも言いますよね。
このたすき帖は書いた人、受け取った人、それを受け継ぐ人、、、
そして又その受け取った人が書くたすき帖、と「たすきをつなぐ」意味合いが深いというのも
今回、開催をしてみて感じた事でした。

家族のDNAを文字に残して伝える。

デジタル化した社会の中、文字を書いて残す事が少なくなっていると思うのです。
私自身、娘は生後すぐに保育園に預けていたので、当時から保育園の連絡帳が
ある意味育児日記(笑)

そして、このブログもしかり・・・残してある事は残してあるけれど、
記録を残すだけではなく、「整理して伝える」事ができる一冊。

加奈子さんが書いた3つのポイント

@ 記録する
  (当たり前ですが、と笑っていました♫)


A 整理する

B 伝える


日々起こった出来事だけ綴っていると、この「整理」ができないのですよね。
伝える事を整理しておけば、娘に何か振り返るような事を質問されても、
このノートに書いてある、というのはとても便利だ、とも思いました。
140312-13.jpg
140312-06.jpg

と、、、3歳までの記録が埋まっている訳ではありませんが、
「我が家の夢リスト」を手始めに、自分のペースで書き綴って行こう、と改めて思った今日でした。

140312-05.jpg
140312-16.jpg

本日ご参加頂いた皆様、ありがとうございました★
ゼロ〜1歳児さんの親子が多かったので、お昼にはすっかりお腹すき&おネムモードに。
それでも、「夢リスト」を記録する機会を設けて頂いたので、
少しだけ、整理、伝えるのチャンスが拡がったかと。

加奈子さんも東京までお越しいただきありがとうございました!
ブラジルからの「たすき帖」の話題もお待ちしております♫

「たすき帖」はスタジオピボットにて常時販売しております。
中を見てみたい、、、という方や購入をご希望の方は
お気軽にお問い合せ下さい。
また、月1回開催の「こつばんくらぶ」(乳幼児と保護者)
「発々こどものからだ塾」(幼児〜高校生&保護者)でも、ご案内しております。
そちらのご参加もお待ちしております。
http://studiopivot.seesaa.net/article/376166280.html

「たすき帖」の製作者&「たすき帖ことはじめ」講師
伊藤加奈子さんのウェブサイト
http://cocokara-labo.com/
「たすき帖」はインターネットでもご購入できます★
posted by スタジオピボット at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

■ ピボット日記 からだ塾・菅生SC Vol.41 ■

ちょっと肌寒いですが、日差しは「春!」の今日、
なんと、、、2ヶ月ぶりのからだ塾でした。

雪のために2月は全部中止、ようやくの開催。
数人の保護者様より、「転び易くなった」などのお声も・・・
かなり間があいてしまった為に、関節力の低下もみられるように
なってしまったお子さんも。
暖かくなる季節、どんどん関節は動かし易くなるので
きっとすぐに元通りになるでしょう。

karada0308-1.jpg

定番メニューをじっくり行いました。
詳細は、からだ塾会員ブログに掲載しますね
←更新予定は月曜日★

karada0308-2.jpg

校庭の梅がキレイでした♩
次は桜ですね。

次回は3/22開催です。
現在、新規入会の方は4月まで待って頂いておりますが、
体験クラス希望の方は、是非お問い合せ下さい。
参加可能な日程をお知らせさせて頂きます。
workshop@studiopivot.com
までメールにてご連絡下さい。

よろしくお願い致します。



posted by スタジオピボット at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする