・・・こちらの更新もすっかり滞っておりました(汗
1月には2回の訪問。
うち1回は、園児さんの1年間の集大成とも言える、リズム発表会へ
骨盤先生が出向きました。
ぎんなん幼稚園さんのブログに、その様子がちらり。
なかなか土日の行事に顔が出せないこつばんママですが、
春以降も行事は目白押し。
訪問がどんどん楽しみになります。
昨日は、保護者様向けのセミナーを実施。
「関節力でからだの土台を作ろう」〜足測定からわかる、からだの事、成長の事〜と題して、からだ教育についてお話する時間を
頂きました。
園長先生とコラボの講演会。
先生方の目線もあわせてお話させて頂きました。
参加して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました★
モモンガ、お芋コロコロは、きっとお子さん達がお家でやっていると思います。
それがどのような目的で取り入れられたのか?
「幼稚園に行きたくない・・・」にはきちんと理由がある
「疲れたー」は嘘じゃない事
こども達の「声」には、からだからのメッセージがたくさんあります。
その原因や理由を知ってこそ、対処が見つかる。
あきらめるのも肝心、とこれはこつばんママ自身がいつも自分に対して
思うこと(笑)
我が家の育児から生まれた対処法も含めて、お伝えさせて頂きました。
まずは、日常の「からだ」を観察する所から。
どんな時に変化があるのか?
これは、きちんと見るポイントを定めなくては気づく事ができません。
お子さんと向き合う=自分自身をみる
に繋がります。
是非、今日から股関節、足首、足裏、そしてできたら背中の観察を
スタートさせて下さい♫
そして、いつもご協力頂いておりますアンケート。
こちらもありがとうございました!
アンケートの記述がたくさんあり、一つ一つ丁寧に書いて下さって
いる様子がわかり、とても嬉しいです。
連載中の「ぎんなんマガジン」やこのブログなどでお答えできることは
書いていきたいと思っております。
また、訪問時にお話するチャンスがあれば、是非。
次回は器楽演奏会ですね。
楽器によっても疲れる所が違ったり。
でも、立って楽器を扱うというのは、難易度が高い事。
安定性をキャッチしやすいように、足裏のセンサーを高めてあげて下さい!
本当にご参加ありがとうございました。
posted by スタジオピボット at 12:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
こどものからだ日記
|
|