2013年02月27日

■ピボット日記 小学校PTA向けセミナー開催しました■

小雨降る中セミナー足を運んんでくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

2/27に川崎市立稗原小学校のPTA会員様向けにセミナーを実施致しました。


image-20130227175213.png

こどもからだに何が起こっている?!

と題して、こどものからだについて、お話しさせて頂きました。

セミナー最後の質問タイムでは、

整形外科に行けばいいのか?
と悩んでいた、こどものからだの不具合の理由がわかった、というお母様や、姿勢が悪いのにも理由がある、とおっしゃっていたお母様も。

今回は靴の減り方を例に、からだに起こっている症状やその改善案をお伝えしました。

親子で関節力を高めていくと、お互い楽ですよ。
怒る回数が減って(笑

今日から実践できるからだケアもご紹介。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
また、企画してくださった役員のお母様にも改めて御礼申し上げます。

アンケートもたくさんの方にお答え頂きました。ご返信は順次させて頂きます。
宜しくお願い致します。

■当日ご参加戴いた保護者様の感想■
石坂香様ーブログに感想を書いて下さいました!ありがとうございます♪
http://www.okaasan.net/mj00172blog.php?itemid=30209
posted by スタジオピボット at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

■ピボット日記 2/23の発々こどものからだ塾■

とってもいいお天気に1日、骨盤先生&こつばんママはからだ塾でした。

久々のからだ塾でしたが、1ヶ月あわないと背が伸びている子もいて

びっくりです♪

今回のメニューをご紹介
0223_1.jpg
骨盤ウォーミングアップ
骨盤&股関節の可動域チェックしながら、準備体操となる
骨盤体操。
まずは、動けるように暖めないとね。
0223_12.jpg



親子でからだチェック
初参加!の親子さんもいたのですが、どんな事やるんだろーとキョロキョロしていました。
初めて参加した男の子は、お父さんのからだ、どこが固いかすぐに分かりました。
はじめて参加した彼は、身長がすごく伸びているとのこと・・・
背が伸びる時は、膝から下の骨が急激に成長します。
足首の柔軟性を高めておくと、
からだの基盤になる骨盤&股関節もよく動くようになります!
0223_8.jpg0223_11.jpg

ウォーミングアップには、「人間知恵の輪」「なべなべそこぬけ」もやりました。
いつもならが・・・みんな、これが大好きです。
小学4年生の女の子から「人間知恵の輪やりたい」とリクエストもありました★
今日は18人の大きい輪になったので、ぐるぐる何回も楽しかったです。

お寿司ボードからだくねくね
の繰り返しをしたね!
この時のからだくねくねは、
なるべく背中とか上半身を動かすようにしていました!
寒いからね、みんなちょっと背中が丸まっていたので、
上半身を動かしたら、みんな背筋がぴっ!
笑顔になったね★
0126_17.jpg0908_12.jpg

膝立ちでボール投げ⇒からだくねくね
0223_7.jpg0223_13.jpg

膝で立つことで、骨盤の動きが良くなります!
その姿勢のままスローインをできるのは、猫背改善にも繋がります。


大縄跳び⇒からだくねくね
0223_4.jpg0223_3.jpg
縄跳びの効果は前にも書きましたが、大縄跳びはリズム感が要求されます。
足首が固くなっていると、なかなか跳べない!
学校で大縄たくさん跳んでいるお子さんは、足首とふくらはぎが固くなっていたので、
お家でしっかり骨盤体操しておこうね、と伝えました。



飛び石トランポリン
⇒前転
今日の飛び石トランポリンには、最後に前転が入りました♪
0112_17.jpg




スパイゲーム

0223_9.jpg
今日のスパイゲーム、ちょっと難しくしたんだけど・・・
最後には違うゲームを作り出していました。
アイディアの戦い・・・
こども達のリクエストよりもっと楽しいものを!
こつばんママも頭をひねります。


今回は、からだくねくねの回数を増やしたので、お母さん&お父さんもからだを
動かす時間が増えました。
寒いのもあと少し・・・ですが、気づいた時には、骨盤体操や足首ストレッチで
改善できると思います。

今日のおまけ
0223_14.jpg0223_10.jpg
本当に絵が上手な女の子が2人います。
初音ミクじゃないのがあるって、今日知った・・・デフォルメキャラだそうな・・・
勉強になります。

そして・・
骨盤先生はこのまま帰ろうとしていました。
上の絵を書いた子に貼られていました。
黙っていようと思ったこつばんママですが・・・
帰りがけにお伝えしました。
0223_2.jpg
大成功!!!!!!!でしたね。

posted by スタジオピボット at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

■ピボット日記 幼稚園訪問デイ日記ーVol.5 保護者向けセミナー■

いつもお世話になっている、ぎんなん幼稚園様
保護者様向けのセミナーを開催いたしました。

保護者セミナー記録.jpg

「こどものからだにいま起こっていること」

関節力を通して、からだの土台作りをしていきましょう♪

そんな投げかけをしながら、お子様の「足裏カルテの見方」や

成長期に注意をしたいからだのこと、関節のことをお伝え致しました。


アンケートにご協力を頂いた保護者の皆様、ありがとうございます。
今回、いただいた感想を少しご紹介致します。
  ●知らなかった事が多く勉強になりました
  ●足や走り姿勢に気を配ることで、早期発見・予防になるのだと分かりました
  ●親子でスキンシップしながら関節力を高めたいと思います。
  ●具体的な事例を提示しての説明だったためわかりやすかった
  ●足裏・関節のことがこんなに大切だとはおどろきでした。


その他、ご連絡先をご記入戴いた皆様へは、順次回答をさせて戴きます。
しばらくお待ち下さいませ。

保護者の皆様、そして幼稚園の先生方、お子様と三者一貫のからだ教育を
実践しながら、お子様の成長がスムーズになるよう、プログラムの提案を
行っていきたいと思います。

まだまだ寒い日が続いております・・・・
足首の固さチェック&ストレッチを行いながら、冷えを予防&改善していきましょう。

園内に「関節力ストレッチ」が貼ってありました♪
ダウンロードはこちらからできます。
関節力ストレッチ.pdf(保護者様向け)

posted by スタジオピボット at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ピボット日記 お客様の声■

先日、サッカー元日本代表の寺田周平氏の講演に行って参りました♪
(その時の様子)
現在、川崎フロンターレにてこどもの選手育成をされているとのこと。
現役時代のからだの事、メンタルの事、出会った監督の事など、
胸に響くお話ばかり・・・

この講演会を企画された、クロスライフパートナーズの代表・雑賀竜一氏が、奥様と一緒におみえになりました。
からだのメンテナンスにいらしたのですが、
幼稚園をはじめとする、いまのこども達について意見交換など行わせて戴きました。

その時の様子をブログに書いて下さっております。
「カラダのメンテナンスin下北沢」

雑賀さん、いつもありがとうございます♪

posted by スタジオピボット at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

■からだで感じる解剖学・オイルクラス★胸鎖乳突筋■

昨日のオイルコンサルクラス・参加者はkokantisきくちゃん
彼女も「胸鎖乳突筋」がテーマに。

長くこの仕事をしていると、こんな風に同じからだの部位に
関わることが続いたりします。⇒自分に必要な内容であることは間違いない!

今月から、コンサルテーションシートも新しくなり、
ちょっと、内容を変更しているんだよ、という説明をする前に、
からだの状態を話し始めたきくちゃん。

とすると、、まだトリートメントもしないうちから

「あーなんだかここらへん(首回り)が楽になってきた。

数日前から色んなセルフケアしていても緩まなかったのに・・」

こつばんママはすぐにピンときました。

もちろん、普段からからだを見立てている履歴があるから、すぐにピンとくるのですが、
元々のからだの癖や性格などを考えていくと、
胸鎖乳突筋に無駄な緊張が常に入っていて、そのために顎やら
首やら頭の位置が定まらず、カチコチに固めていた数日だった様子。

頭でいろんな事考えてしまった結果起こったようです。

でも、なんでしゃべって緩んだのか?

もちろん、性格もあります。
しゃべって緩める人もいます。

そんなしゃべって緩む人こそ、影響を受けやすいのが、
胸鎖乳突筋。
この筋肉は感情の影響を受けやすい


この胸鎖乳突筋ってよくハリウッド女優がデコルテをキレイに魅せるための
トレーニングをする筋肉。

胸元を突き出して、口をいーーーーーっと横に開きます。

これがその女優のデコルテトレーニングと言われています。

このイーーーっとやった時に、ピンと首に縦長に張り出す鎖骨にくっついている筋肉が胸鎖乳突入筋。

感情の影響を受けやすい根拠として、呼吸をする時に使う筋肉であること。
 ♯呼吸は感情の影響を受けます。
  自律神経のコントロールがうまくいかなくなると、過呼吸を起こしたりしますよね?

そして、骨格筋のグループなのに、筋繊維自体は平滑筋の分布が多いこと。
(※骨格筋というのは、肩とか膝とか関節を繋いでいる大きな筋肉。
  平滑筋は、血管とか内臓のように、ぐにゃぐにゃした筋肉。)

骨格筋ゆえに、動きは大きく、しかし、筋繊維は柔らかく繊細。

平滑筋でできている代表の内臓は、感情の影響を受けやすい・・・
自律神経の影響が出る筋肉でもある。
これは、表情筋の一部も同じ。表情筋もよく動く箇所は平滑筋である。
表情筋も感情が表れる筋肉。

感情と自律神経の関係を考えると、我慢とか、考え事とかをひっきりなしに
していると、交感神経が優位になっていき、こういった平滑筋繊維の筋肉が
特に機能が低下します。

我慢、考え事が多い時ほど、胸鎖乳突筋が固くなり、首の前側が縮みアゴが
固まってきます。
これは悪循環・・・・常に交感神経優位の信号が送られ続けていくのです。

しゃべって緩んだから良かったですが、こんな時はゆっくりと首を伸ばす事で
胸鎖乳突筋が緩んでほーっと暖かくなり眠くなってきます。

こうなったら、OK。副交感神経へ切り替えられたということ。

セルフケアでもこの胸鎖乳突筋を緩めることできます。
きくちゃんにモデルになって頂きました♪
IMG_6458.jpgIMG_6457.jpg

このストレッチはSTUDiO PiVOT代表平山の著書「きれいになる ボディデザイン」法研刊行
内にも紹介されています。

ちなみに。。。
モデルになって頂いたきくちゃんは、元々モデルさん。
モデル時代にハリウッド女優のデコルテトレーニングは、日常的にやっていたそうです。
そのイーーーーっとやることが、常に胸鎖乳突筋に刺激を送り、無駄な緊張を強いて
いたわけです。
交感神経にも信号を送り続けていたのと同じ。

このきくちゃんのバッググランドを知っていたから、「ピン」ときたのですが、
実際は、ちゃんとコンサルテーションをして、からだを見立てていかないと分かりません。


オイルコンサルクラスは、こんな風にからだを見立てて、
その人にあったトリートメントを組み立てて、フィードバックをもらう事の繰り返しです。

1人にどっぷり関わる。

そんなクラスを実施中★

「からだで感じる解剖学・オイルトリートメントクラス」



posted by スタジオピボット at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのプロフェッショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。