2013年01月31日

■こつばんママのつぶやき 2歳児のからだ、どこを見る?続き■

 昨日書いた記事に、色々と反応が多く・・・
 
 Twitterを見ても、リツイートして下さった方が多かったです。
 
 みんな、日々こどもの体調、自分のからだ、気になっているよね。

 「こつばんくらぶ」でもそうゆう事していますか?

 そんなご質問頂きました。

 毎回参加して下さるママさん達の質問によって、

 「こつばんくらぶ」をやっています。
 
 あえて、テーマを作らずにやっているのですが、春で3年目に入るので、
 今までやってきた事を毎月テーマを決めてやるのもいいかなぁ、、、とも。
 現在検討中です。

 で、昨日の娘、帰ってきたらとてもご機嫌で、なんと給食も完食して
 帰り道にその完食した事をずっとしゃべっていました。
 カレーとイチゴが出たそうで(笑)
 好きな物を食べて満足、でもあった様子。
 固まっていた背中もほんわかしていました。

 昨日は帰宅後のトイレもスムーズ。
 パンツを濡らすことなく、寝るまで頑張れました♪

 寝る前は、バランスボールポンポンでユルユルに。
 よーーーく寝ていました。

 2歳児に限らず・・・乳幼児のからだ、どこをどう見て、どんなケアができる?

 2/6のこつばんくらぶのテーマ、そんな流れで行います♪
 
 お申し込みはメールでご連絡下さい♪

 mama@studiopivot.com

 
posted by スタジオピボット at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

■こつばんママのつぶやき 2歳児の体調チェック■

インフルエンザ、さすがに増えてきました。

去年は一人しかでなかった保育園。

今朝、年少さんに一人増えている・・・(汗

昨日、ちょっと外でご飯を食べていて、
娘には重かったのか・・・今朝の便は消化不良気味。
色が少し薄め。

一昨日から、背中も固くなっているなーと気になっていたものの
「忙しい」を言い訳に、一瞬見ない振り。

それでも一昨日の夜は、「お布団行くー」といつもより1時間以上早く寝ていた。
昨日も寝付きが早かった。

疲れだよなー・・・

鼻水も喉の奥に落ちている感じ。
これは、乾燥の影響もある。
つまり水分をとっていてもうまくからだに巡っていない。

免疫が低下すれば、どんな菌にも負けてしまう。

さすがに今朝は出勤時間を遅め、娘のからだケアに30分ほど費やす。

バランスボールでポンポンイナバウアーヒラメ筋マッサージ。

でがけには、いつものアロマ抗菌おまじないスプレーをシュッ!

balnce-62a82-thumbnail2.jpgE3838FE38299E383A9E383B3E382B9E3839BE38299E383BCE383AB.jpg

特にバランスボールポンポンの後は、背中がふんわり。
喉の奥にあった鼻水も、しゅるっと出てきました。
こどもの変化は早いなー。。。。


「元気に1日過ごしてね。」

母の願い・・・

園ではなかなか離れられないで、泣きながら先生に抱かれてバイバイ。

こうゆう時は疲れているんだよな。

母の体調はまずまずなので、インフルエンスしている訳ではないと思うが。

日曜日のお休みまで、頑張って欲しい。




posted by スタジオピボット at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

■ピボット日記 からだ塾レポート1/26■


【本日のメニュー】


本日のビフォー&アフターは・・・
前にやった「片足立ちでぞうさん」の変形で片足立ちでひこうき!」

この「平均台の上でひこうき!」は、からだ全体のバランスを見るチェックです。
まず、、、片足で立てるかどうか?
この片足で立つチカラはね、早く走れるようになる為にもとても大切なの。

そして、手を拡げる

片足で手を横に開けるようになると、姿勢が良くなる。
サッカーだったら、ドリブルが上手くなるし、シュートも決めやすくなる!
りくくんはフットサルをやっているとのこと。
ひびきちゃんも最近はなでしこサッカーやっているそうですね?
お家でも、この「片足でヒコウキ!」をやると、サッカーが上手くなるよ♪

ウォーミングアップ
・今日は骨盤体操をしっかりやりました★
骨盤体操
↑PDFをダウンロードできます


親子でからだチェック
ゆっくりからだを緩めました♪
骨盤体操骨盤体操

からだくねくね運動
今日は骨盤体操いっぱいやりました♪
背伸びは大事だよ〜
お家でゴムになって背伸び!やりましょう♪

恒例の・・・

お寿司ボード
骨盤体操

カエルジャンプでランニング  NEW!
骨盤体操
ブリッジ歩き⇒ちょーーーっと難しい。NEW!
骨盤体操骨盤体操

クマ歩きdeクモの巣超え  NEW!

スパイゲーム!

骨盤体操骨盤体操
サーキットが終わってから

飛び石トランポリン
骨盤体操骨盤体操骨盤体操骨盤体操
クールダウンの関節力体操です。


H画伯&S画伯の作品
2人共すごい上手だっ!

骨盤体操骨盤体操

次回は2月23日(土)の開催です!

posted by スタジオピボット at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

■ピボット日記 幼稚園訪問デイ日記ーVol.3■

今週は幼稚園の訪問が続きました。

毎月お伺いしているぎんなん幼稚園様では、1年の集大成・発表会の予行練習を見学に。

春からお子さん達の様子をみさせて頂いているので、
予行練習とはいえ、なんだか胸があつーくなりました。
保護者の皆さんの気持ちを考えるとじーん・・

先生方のクリエイディブ力にも感動し、充実した訪問に!


IMG_6273.jpgIMG_6262.jpg

また、足裏測定も実施させて戴きました。
目黒区にあるインターナショナルスクール・ワゴランド様
測定の様子は写真に撮れず・・・
園児さんが作成したグッズに釘付けに。
ラブリーです。
写真.JPG写真2.JPG
posted by スタジオピボット at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

■「からだで感じる解剖学」のお知らせ 木曜・2月期開講決定しました■

「からだで感じる解剖学」2013年2月期の開講が決まりました。

日程は・・・
2013年
2/14、3/14、4/11、5/9、6/13、7/11、8/8、9/12、10/10、11/14、12/12
2014年
1/9
※空席はあと2名です。(1/23現在)
このクラスの詳細は、下記URLをご覧下さい。

http://studiopivot.seesaa.net/category/12735151-1.html

 
足裏解析0419.jpg


■参加者の声
・お客様の疲労、精神状態や、身体の変化がより分かるようになった。
・自分自身の身体を理解しやすくなり、セルフケアができる。
・12回の講義は木の根、幹、枝と言う感じで構成されているので途中の講義何度も根に水
 をやることができます。そのおかげで最終的にはしっかり根を張り、幹を太くし、枝を伸
 ばすことができます。
・必要なもの、必要なことが向こうからやってくることが分かり、自分からアクションを起
 こすとかえって自分の思う方向にはいかないことを感じる。
・整形外科のフットケア外来では、機能改善トリートメントのご予約が集中しています。
 訪問ケアでも足のトラブルが改善しても、ご予約があるのは機能改善トリートメントの
 効果を感じて下さっているからでしょう。

などの声を頂戴しております。
修了された皆さんの声続編は下記URLへ!
http://studiopivot.seesaa.net/article/289900181.html

風景.jpg
posted by スタジオピボット at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのプロフェッショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

■骨盤先生のからだコラム Vol.45 座っている時、こどもの足はどうなっている?■


  • 昨日 見学に伺った幼稚園で見た授業風景ですが、同じ椅子に座っていても机があるときとないときでは座り方にかなりの差が出てきます。姿勢の良い子程机上で肘を使い有効活用しているようです。 

    wago0110_1.jpg


  • ひとは姿勢の制御や重心の移動と言った動作をどのように覚えていくのかを教科書の上では学んでいましたが、今幼児を診させて頂いてそれを現実に感じることが日々あります。 



  • 関節は本当にすごい ここまで人のために働いてくれているんだと思うことが多々あります。
    筋トレがんがんの方もう少し骨組みの役割を理解すればより一層の効果が期待できると思うのですが? 




  • 昨日子供からだ関係のセミナーに出席して参りました。
    出席者の多くは女性保育士の方でしかもほとんど方が自腹です。
    ここまでして勉強をしたいなんて本当に頭が下がります。
    内容も興味深いことが多く為になりました。
    普段話す側の私にとっても勉強になりました。



  • 子供にとっても大人にとってもからだにとって本当に大切な動きは地味な動きにあります。
    ついつい子供の派手な動きを親は喜び 
    その親も派手な動きを好む方は少なくありません 
    動きの本質は動くことではなく 立つ 支える なのですが・・



  • 新型の新幹線が2月から導入されるようです。
    トップスピードは変わらず止まるためのブレーキ性能をアップさせたそうです。
    子供のからだも止まれる、立っていられる能力が高い子ほど質の高いバランスの良い成長をします。 


  • 新幹線も50年間無事故なのもトップスピード追求せずこのような基本をバランスよく考えてきた結果なのでしょうね 





posted by スタジオピボット at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 骨盤先生のからだコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

■こつばんママのつぶやき 腹筋だけ鍛えても駄目だね■

情けない話し

今朝、腹筋が筋肉痛。

はて・・・理由は一つ

昨日の「発々こどものからだ塾」だっ!

寒いからヒラメ筋伸ばししようね!なんて冒頭に骨盤ウォーミングアップを
しっかりやったのにも関わらず、、、

自分の背中がむちゃくちゃ固くなっていた事に、
今朝の筋肉痛で気づく・・・
冬場は本当に気をつけたい★

背中が固くなっているって事は、その反対側の筋肉が縮んでいるってこと。

つまり、猫背の状態なんだよね。

からだ塾では、「肩」「肩甲骨」「背中」をたくさん動かした。

アザラシ歩き、手押し車、平均台に足をかけて歩く
0112_8.jpg

こんな動きを「見本」でやりました。それも1回だけ・・・・

背中をしっかり動かすってことは、腹筋を緩めて伸ばすってことと同じ。

普段、お腹に力が入って丸まっている状態で、背中を使うと、
縮んでいた腹筋がぐーっと伸びる訳です。

お腹を凹ませようと思って腹筋している方!

注意しましょう。

腹筋だけ鍛えて縮んでしまうと、肩甲骨の動きが悪くなります。
肩・腕・背中の動きをしっかり伸ばしたり、意識を高めていくと、
自然と腹筋も伸びて動かされます。

腹筋だけ鍛えても駄目。
背中と併せてストレッチしないとね。

鍛えるっていうか、意識して動かす。

ゆっくりじわーっとじわじわ・・・が効きます。

posted by スタジオピボット at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。