- 低出生体重児の出生率が増加しているそうですがその要因として専門家はやせ体形の女性の増加が関係していると指摘しています。女性の太りたくない願望もあるのでしょうがやはり妊娠時には考えものです。
- 先日ヨガインストラクターを事務所に招いてヨガを行いました。本当に基本的なポーズを中心に行いましたが、やはり誘導して頂くと深く入って行きます。本当に大切な基本的ポーズを繰り返し行うことで、より良い効果が見込まれると思います。
- 先日友人の結婚披露パーティーで同世代サラリーマンの方々と色々お話をしてみました。皆さんからだのことは大変気になっているようなのですが、実際のところどうしていいか分からないとのこと成人病予防の前にもっと知っておくべきからだのことが必要だなーと感じました。
- かつては中高年男性の病気とされてきた睡眠時無呼吸症候群が、最近は女性や子供の患者も増加しているそうです。特に子供は、脳や体の発達への影響も大きいので注意が必要ですね。呼吸器と姿勢は関係が深いので姿勢の保持がこのようなトラブルを予防することにもなると思います。
2012年11月08日
■骨盤先生のからだコラム Vol.38 姿勢と呼吸の関係性■
2012年11月04日
■骨盤先生のからだコラム Vol.37 からだのトラブルに気づいていますか?■
- シャープがアップルと提携するそうです。これはかなりおもしろいですが、ホンハイとの話はどうなったったんでしょうか?
- ぜんそく患者は世界に推定約2億3500万人いるそうです。地球温暖化の影響で環境にも変化が出てきているからこのような患者数になるのでしょうか?もう少しからだから考えてなんとかならないものでしょうか?
- 中華そば390円日高屋の神田会長が番組のインタビューで『私は人の能力にそれほど差があるとは思っていません。やるか、やらないかの差だけだと思いますよ。』と述べられていました。これはまさしくからだも一緒でトラブったときに、気付くか、気付かないか、の差と一緒ですね。
- 共働きや、ひとり親家庭の小学生を放課後に校内や児童館などで預かる学童保育の利用児童数が84万6919人となり、過去最多だそうですが、そのような場所で遊びながらからだが学べれば良いのですが
- 共働きやひとり親の家庭の小学生を放課後に預かる学童保育指導員の知識やスキル向上を狙い、独自の資格制度「認定キッズコーチ」を創設して初めての試験を行うそうです。知識やスキルの向上を目的とするならば、子供たちのからだの機能を徹底的に学んでもらいたいものです。
- 低出生体重児でNICU(新生児集中治療室)で過ごす赤ちゃんたちに対して医療者が赤ちゃんの全身を両手で包み込む「手あて」を行ったところ通常は痛み刺激に対して増加する脳の血流が大幅に抑えられていることが分かったそうです。手あての効果が大きいことが科学的に証明されたのですね。
2012年11月03日
■骨盤先生のからだコラム Vol.36 膝の痛みは何故起こる?■
- 高齢者で膝の痛みを抱えて入る方の多くは膝以外に原因があることをしりません。なぜ膝に来てしまったのかを解り易く機能から説明できればよいのですが
【引用】@asigenki: 『寒い時期に膝痛が出なければ』http://t.co/iiQ57NnI - 本日のからだ塾では張り巡るゴムひもの間をくぐり抜けてゆく『スパイゲーム』を導入しました。子供達からは好評です。次回はもっとパワーアップします。
- 本日のからだ塾では子供達にお母さんの背中を触ってもらい固いところと柔らかいところの差異を感じ取ってもらいました。この差異を感じとることで知覚が鍛えられます。
- 最近こどものからだを診ていて感じることは特に幼児ではからだの各部位にねじれが見られるとやはり動いたときのバランスにも現れますね。
- 女性の方へ 美容業界で話題になっている。『ずぼらでアトピーな女社長が考えた化粧品はこちらです。→http://t.co/ColWdRSS
- ある調査で男性で男性は女性の外見を肌、髪、スタイル、の順で気にしていることが分かりました。やはりは肌は髪よりも男性は診ているのですね。私も肌はよく見ています。その人の普段の生活まで肌に表れているような感じがします。
- 最近子供の動作を診ていて緩い傾斜のある坂を上っているときのからだの使い方が気になります。より良いからだへの改善のヒントがココにあるかもしれません。
- 今若者は本当に本を読まなくなりましたが 子供を本好きにする方法として「読み聞かせ」が一番有効らしいです。
- 今年4月時点で認可保育所を希望しながら入所できない「待機児童」は2万5千人近くに上っているそうですね。私が住んでいる世田谷区でもこの問題は相変わらず改善されていないようですね。
- 人間の空気椅子世界記録達成だそうです。しかも福岡で さぞみんな筋肉痛になったことでしょう 関節力つかえばもっと人数が増えたかもしれません。 詳しくはこちら→ http://t.co/VSoPF4KL
- その通りです。滑るのではなく体重を左右に移動した結果前に進むのですよ。これナンバと一緒です。
スキーの上達プロセスもヨチヨチ歩きで歩く赤ちゃんの歩行発達過程にそっくりですよ。
【引用】@hongo: スケートって体重移動の方法がナンバ走りに似てる - 先ほど事務所近くの大型書店に行ってきました。まー本当に健康本は多数出ていますね。これじゃ購入者側も迷ってしまうのでもう少し用途別に詳しくわけてもよいのでは?
2012年11月02日
■骨盤先生のからだコラム Vol.35 エンジンオイルと血液■
- 結局日本一は日本ハムと巨人で争うことになりましたねドラゴンズが3連勝したと思ったらジャイアンツが猛反撃で久しぶりのエキサイトでした。サッカーに押されて野球人気の低下が叫ばれる昨今ですが、なかなかの熱戦でした。週末からの日本シリーズも楽しみです。
- adidasでは自分だけのオリジナル商品を作ることが出来るそうです。誕生日のプレゼントなどにもよいのでは? こちらです→http://t.co/Ze7MraMk
- イタリアで地震予知のメンバーが有罪判決を受けたことが話題になっていますが、最近日本でも天気予報が当たらないことが多く持病を抱えた方が困っているそうです。地球温暖化によって気象予測も難しくなっているのでしょうか?
- ある調査によると営業成績が上がらない会社の特徴は、会議が多い、支援システムが使えない、途中でやめてしまう、だそうです。これをからだに置き換えると、無駄な緊張が多い、情報ばかり多すぎる、継続が出来ない、まさにからだ改善が出来ない方のパターンそのものです。
- 今日は自動車のエンジンオイルを交換しました。交換後にエンジン音も静かになりアイドリングも安定しました。オイルは人間に例えると血液になると思います。オイルも血液も常にきれいでスムーズに流れていることがベストですね。
- あるメーカーの調査で40歳以上の80%が仕事中に衰えを感じているそうですが、運動を取り入れている人にはその傾向が少ないそうです。歳をとるほどその傾向は強くなると思います。皆さんもからだを動かす時間を大切に。
- 生まれたときから1週間に1度ずつ撮影していった動画を繋ぎ合わせた1歳から12歳までの早送り動画、これなかなか面白いです。こちら http://t.co/xQN0GxRQ
- なぜ先進国では、猫背の子どもや背中の痛みを抱える大人がいるに発展途上国の子どもたちは安定した姿勢で自然に立ったり座ったりしているのか?先進国の人を悩ます首や背中や足の問題は一生を通じて発展途上国の子は抱えることがないと言っている人がいます。そのことはこの本に書いてあります。 http://t.co/fJBGOyrj