- 「外国人は日本人ほど肌にこだわらない」とよくいわれますが、それって肌にこだわらないのではなく、本当に心地よい肌状態を知らないだけだと私は思っています。 某化粧品メーカーの方に聞いた話なのですが私もその通りだと思います。日本のスキンケアは本当にすごいです。
- 以前英国人に我々と日本人は味覚の違いが大きく感じると言われましたが、これもスキンケアー同様腹を膨らませるだけの食事といろいろなものを五感を使って味わっている差だと思います。この感覚がものずくりにも生きているのではないでしょうか?
- 先週久しぶりに飛行機に乗りました。最新鋭のボーイング787は本当に静かでした。いろいろな面で効率がよく出来ているようですが、我々人間も見習いたいところはありますね。
- 足の骨の構成が2階建てになっていることをご存知ですか?これ 重要です。
RT @asigenki: 足の骨は片足26個。 うまーく組み合わさって機能していますが、不具合があるとタコや魚の目などのトラブルが出てきます。 もちろん膝や腰などにも影響が!
@asigenkiさんのブログ:http://www.asi-care.com/blog/foot-trouble-10 - 先日前屈がどうしたらうまくできるか?との質問を受けました。多くの方が私はからだが固いからといってはばからない前屈ですが、実は骨盤から倒し太腿の裏を伸ばすよりもっと大切なポイントがあります。それはひらめ筋です。ここを緩めてからサイドトライして下さい
ヒラメ筋(図:身体運動の機能解剖より)
2012年11月19日
■骨盤先生のからだコラム Vol.41 足の骨は2階建て構造■
2012年11月16日
■骨盤先生のからだコラム Vol.40 歩数の平均■
- 2012年4月に文部科学省から、全国の保育園、幼稚園に幼児期運動指針についての通達がありました。子どもの発達に即した運動を提供することが明記されています。国は子供達に運動をすることを薦めているものの現場では悩んでいる先生方も多くいるのではないでしょうか?
参考:http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319192.htm - 30年前18000歩、20年前12000歩、10年前8000歩、現在6000歩、一日平均の幼児が歩く歩数だそうです。30年で3分の1に減少しています。皆さん如何思われますか?
- 愛媛の山奥で視察に伺った保育園の園児さん達はみんな足指の間隔が十分にあり、足首も柔らかい子が多くみられました。
2012年11月14日
■骨盤先生のからだコラム Vol.39 視野とスポーツ■
- なくて七癖と言いますが人の癖は本当にたくさんあります。ないと思っていても7つはあるようで 最近クライアントさんのからだを診ていてつくずく感じます。私自身の感覚にはないような癖を診てしまうとなんでこうなるんだろー?と感覚にはない感覚を探し始め迷っていることもあります。
- 視野の狭さはスポーツでは致命傷です。例えばバッターの選球眼、プロゴルファーの距離感、f1ドライバーのドライビングなどこれらすべて視野に影響を受けるものです。視野が狭くなることイコール引退と言っても過言ではありません。
- 排出こそ生命力です。特に呼吸の排出である呼くことは生命の基本です。
- 脳トレに代表される「唯脳主義」が、幅を利かせすぎたきらいの昨今ですが唯脳主義の結末は、心が体に影響されるという実態の軽視につながり、ひいては運動の重要さを忘れ、精神的な不安定さをもたらし、健康長寿にまで悪影響を及ぼしかねないと言うことです。まずはからだを動かしましょう
- 今日はからだ塾がありました。子供達のからだの能力をいろいろな方面から刺激してからだの可能性を伸ばすための運動をしています。そのためにまず特性や弱点を理解し補強改善を進めていきます。
ある子供はリズミカルに動けるのですが、ボールをつきながら歩くことが苦手です。
このような子は連結能力というタイミングに合わせ動ける巧みさのようなものが不足していると思われますので、同時に2つのことが行なわれる運動を用いて改善を進めていきます。大切なことはただパフォーマンスを高めるのではなくからだの資質を高めることなのです。
2012年11月13日
■こつばんママのつぶやき ノーブラでいられるバストを保つ■
先週の朝日カルチャーセンターは、
「ノーブラでもバストアップする立ち姿〜ポイントはしなるS字背中」

というタイトルで、上半身をゆるゆると緩め、
姿勢がよくなるエクササイズを行いました。
バストの位置は姿勢で変わる。

姿勢を作っている筋肉群、背中をながーく走っている起立筋群と
骨盤の動きの関連性を体感。

ブラジャーの着け方を気をつけないと、猫背になっちゃう・・・
しっかり皆さんに体験をして頂きました。
バストアップだけじゃない、ブラジャーの着け方を少し変えるだけで、
呼吸がすっと楽になり、背中への意識が高まります。
「あれ?なんか無理しなくても姿勢が良い!」
参加した皆さんが最後にブラのフィッティングをしておっしゃっていました。
ちょっとした事ですが、背中への意識が高まるだけで、
バストアップして、呼吸が楽になる。
こんな話しも交えて

エクササイズは「脇」を徹底的に緩めました。
バストの重要なポイントは脇なのです。

こんな風に脇を緩めるだけで、呼吸が深くなって肩の可動域が拡がります。
次回はむくみ&疲れ知らずの美脚づくり ポイントは足首キュッ
流行のトーニングシューズ選び・・・気をつけておくことなどお話します。
4回目からの受講も可能です。
詳細は朝日カルチャーセンターにお問い合せ下さい!
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=178370&userflg=0
「ノーブラでもバストアップする立ち姿〜ポイントはしなるS字背中」

というタイトルで、上半身をゆるゆると緩め、
姿勢がよくなるエクササイズを行いました。
バストの位置は姿勢で変わる。

姿勢を作っている筋肉群、背中をながーく走っている起立筋群と
骨盤の動きの関連性を体感。

ブラジャーの着け方を気をつけないと、猫背になっちゃう・・・
しっかり皆さんに体験をして頂きました。
バストアップだけじゃない、ブラジャーの着け方を少し変えるだけで、
呼吸がすっと楽になり、背中への意識が高まります。
「あれ?なんか無理しなくても姿勢が良い!」
参加した皆さんが最後にブラのフィッティングをしておっしゃっていました。
ちょっとした事ですが、背中への意識が高まるだけで、
バストアップして、呼吸が楽になる。
こんな話しも交えて

エクササイズは「脇」を徹底的に緩めました。
バストの重要なポイントは脇なのです。

こんな風に脇を緩めるだけで、呼吸が深くなって肩の可動域が拡がります。
次回はむくみ&疲れ知らずの美脚づくり ポイントは足首キュッ
流行のトーニングシューズ選び・・・気をつけておくことなどお話します。
4回目からの受講も可能です。
詳細は朝日カルチャーセンターにお問い合せ下さい!
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=178370&userflg=0
2012年11月10日
■ピボット日記 発々こどものからだ塾レポート11/10■
快晴の1日でしたね。
今日も眺めのよい教室で、からだ塾を行いました。

今日はいつもお母さんと来ている参加者さんがお父さんと一緒に。
親子マッサージで緩んで頂きました。
秋は「バランス」をテーマに行っていますが、
今日も色々行いました!
親子マッサージ&からだチェック
空気が乾燥してきているし、気温も下がってきました。
呼吸が乱れやすい時期でもあるので、咳き込む人も増えています。
そんな時、からだで言うと「背中」がかたーくなっています。
背中の固さをチェックしてから、伸筋スイッチ!
(こつばんママは撮影ができず・・・なので自分撮り)



伸筋スイッチの後に、背中の固さを再チェックすると、
とっても柔らかくなっています。
お母さん達もこども達もみんながその変化が分かりました。

手足ジャンケン
でウォーミングアップ
全身の動きのスムーズさや反応をチェック。
からだくねくね運動
ヨガの要素を取り入れて、一人でくねくね、二人でくねくね、皆でくねくねと
だんだんと動きを大きくしながら、関節を使って動きます。


そうして、皆が楽しみにしているバランスサーキット
本日は・・・
おすしボード+スポンジ運び
いつものおすしボードに乗りながら、スポンジをふーっと息で運んでいく。
これは、呼吸に使う筋肉を高めてくれます。
吐く息を養うことで、代謝も良り、風邪予防にも!
バランスバーに上手く乗れるかな?

こんなバーを逆さまにして乗っています。

このバランスバー、最初はみんなぐらぐらとして
なかなか上手に乗れなかったのですが、
途中で足じゃんけんをして、からだのバランスを整えると・・
とっても上手に乗れるようになりました!
これは、骨盤がしっかりと立って、足首の柔軟性が高まった結果です。
ドリブル⇒なわとび

飛び石トランポリン

スパイゲーム

宝探し!
今回、宝探しを難しすぎたので、次回はもう少し簡単に★
種明かしをしちゃったので・・・
最後に平均台で、からだのチェックをしましたが、みんな安定して上手になっていました!
次回は11/24(土)10:00〜行います!
体験クラスは随時募集中です。
詳細は下記URLへ!
http://studiopivot.seesaa.net/article/253073098.html
今日も眺めのよい教室で、からだ塾を行いました。

今日はいつもお母さんと来ている参加者さんがお父さんと一緒に。
親子マッサージで緩んで頂きました。
秋は「バランス」をテーマに行っていますが、
今日も色々行いました!
親子マッサージ&からだチェック
空気が乾燥してきているし、気温も下がってきました。
呼吸が乱れやすい時期でもあるので、咳き込む人も増えています。
そんな時、からだで言うと「背中」がかたーくなっています。
背中の固さをチェックしてから、伸筋スイッチ!
(こつばんママは撮影ができず・・・なので自分撮り)



伸筋スイッチの後に、背中の固さを再チェックすると、
とっても柔らかくなっています。
お母さん達もこども達もみんながその変化が分かりました。

手足ジャンケン
でウォーミングアップ
全身の動きのスムーズさや反応をチェック。
からだくねくね運動
ヨガの要素を取り入れて、一人でくねくね、二人でくねくね、皆でくねくねと
だんだんと動きを大きくしながら、関節を使って動きます。


そうして、皆が楽しみにしているバランスサーキット
本日は・・・
おすしボード+スポンジ運び
いつものおすしボードに乗りながら、スポンジをふーっと息で運んでいく。
これは、呼吸に使う筋肉を高めてくれます。
吐く息を養うことで、代謝も良り、風邪予防にも!
バランスバーに上手く乗れるかな?

こんなバーを逆さまにして乗っています。

このバランスバー、最初はみんなぐらぐらとして
なかなか上手に乗れなかったのですが、
途中で足じゃんけんをして、からだのバランスを整えると・・
とっても上手に乗れるようになりました!
これは、骨盤がしっかりと立って、足首の柔軟性が高まった結果です。
ドリブル⇒なわとび

飛び石トランポリン

スパイゲーム

宝探し!
今回、宝探しを難しすぎたので、次回はもう少し簡単に★
種明かしをしちゃったので・・・
最後に平均台で、からだのチェックをしましたが、みんな安定して上手になっていました!
次回は11/24(土)10:00〜行います!
体験クラスは随時募集中です。
詳細は下記URLへ!
http://studiopivot.seesaa.net/article/253073098.html
2012年11月08日
■こつばんママのつぶやき トリートメントの感想■
- プロクラスの参加者(男性)が、トリートメントを受けて下さいました。元々はシステムエンジニアさんで、パソコンとの関わりが強く、目を酷使していた方。プロクラスの参加者さんなので、股関節をはじめ各関節はそれなりに動きます。同年代(40代)の男性に比べると柔軟性はあると思います。
そんな彼の「核なるポイント」は「目」でした。なかなか緩まないなーと思いながら触っていた、中足骨(足の骨の一部で、アーチを作るのに欠かせない箇所)が・・・・目の温湿布+ラベンダーでゆるゆるに。急にバキバキと骨の音がするくらい緩んだのです。中足骨が緩んだ事で、足のアーチが復活! - それまでは、この中足骨が動いていなかった為に、各関節が連動できなかった様子。目を休ませてあげる。本当に大事ですね。セルフケアでも十分に緩みます。これに、好きな香りも香らせるとベター。
感想文がこちら⇒http://t.co/GVIhGG1P
■こつばんママのつぶやき 「こつばんくらぶ」レポート■
- 今日はこつばんくらぶの日でした。2歳の男の子とママがご参加。うちの娘とお誕生日も近く、からだつきも同じくらいだったので、お話もはずみました♪2歳の男の子くん・歩き始めたのが遅く、転びやすい、足が外向きになっているのは問題ないの?という質問がありました。
- 動きかたや身体の様子を見ていると、大きな問題はないのに、外反扁平といって、足首が内側に曲がってしまう症状が出ていました。幼児期には多くみられているのですが、ママにお話を聞いていると、そうなる原因と思える事が! 生まれつきリンパ管腫があって腫れています。(痛みはない)
- その痛みのない「腫れ」が恐らくハイハイの時に違和感があったのでしょう。手の接地面積に左右差が出る位置に腫れがありました。ハイハイもずりばいが長く、手のひらをつかずに、腕をついていたそうです。乳幼児期は「快・不快」が優先されるので、不快な事は避けるようになります。
- ハイハイ期間が長かったのも、きっと準備をしていたのでしょうね。まだまだ成長過程なので、骨盤・股関節ケアをする、というよりも丁寧に足裏のマッサージをして、感覚受容器に働きかけをして「安定」を伝えてあげることが大切な時期。足裏マッサージをお勧めしました♪
- ハイハイが長かったお子さんにも色々なケースがあります。今日のお子さんのケースは私もはじめてでした。こどもは本当に色々なことが起こりますね。今日も充実のこつばんくらぶでした。
来月は12月5日(水)です。