![sugao0526_3.jpg](https://studiopivot.up.seesaa.net/image/sugao0526_3.jpg)
90分のプログラム後、土踏まずがはっきりできました。
posted at 12:36:23
![sugao0526_4.jpg](https://studiopivot.up.seesaa.net/image/sugao0526_4.jpg)
![sugao0526_2.jpg](https://studiopivot.up.seesaa.net/image/sugao0526_2.jpg)
猫になろう!これで背中をストレッチ。
上半身と下半身のバランスをとります。
スローイングが上手になります。
posted at 12:38:37
骨盤先生のツイート(5月26日)
- ぞうきんがけ歩行やはいはい歩行など、
背中の意識が覚醒するエクサを行なった後に、
スローインポーズのボール投げを行うと、
今まで腕だけで投げていた子供が、
背中を反らし力強いボールを投げれるようになります
posted at 18:56:51 - 子供が、はじめてバランスボードに乗ると、
不安定の中でからだを安定させるために各関節をバタバタ動かします。
しかし、なれてくると各関節はゆっくり動かすようになり安定します。
筋力ではなく関節にゆだねることができるようになると、
不安定な状態でもゆっくり動けます
posted at 18:48:49 - 母親に、足裏マッサージなどの子供のからだケアーを指導すると、
母親自体のからだ(骨盤股関節)の動きに変化が現れます。
子供のからだに触れることで自分の知覚が覚醒するのです
posted at 18:27:42 - バランスボードに乗って、アンバランスな状態でボール投げをやりました
力が脱けた時にうまく投げれることが見受けられます
平均台・トランポリンなど、バランス系の運動を行なった結果、
筋力ではなく動きが関節にゆだねられたことによって起った結果です
posted at 18:22:38 - 子供はバランス系の運動をしているとき、不安定の中で探した安定が、
バランス能力の成長にいちばん役に立つ
posted at 17:48:43 - からだの固い子供にいろいろなアプローチで座骨を意識させると、
あら不思議動き動きが柔らかくなる
posted at 17:43:32 - 不安定の中で探した安定が一番成長の役に立つ
posted at 17:26:53 - 力を入れて一生懸命やっていることと動けていることは違う。
うまく動けているときは得てして力は入っていない
posted at 17:18:36 - 背中の意識があるとないではからだの動き方がまるで違う
posted at 17:07:02 - 頭ではなくからだが何をしたらよいのか 分かっているのが子供。
それを読み取れないのがおとな
posted at 17:05:33 - からだの固い子供も座骨を意識させ動くと あら不思議動きが柔らかくなる
posted at 17:04:00
本日の親子マッサージは、股関節を緩めるマッサージ
バランスボードやホッピング、トランポリンなど
上半身と下半身を連動する動きをたくさん行った後は、
関節を緩めておやすみすると、柔軟性が増します。
動かした後はクールダウンが大切です。
「苦手な運動をした後」「たくさん歩いた後(遠足の後など)」には、
このマッサージをオススメします。
参加した保護者の感想が下記ブログにあります
http://ameblo.jp/pure-clover/entry-11261259905.html