2012年04月28日

4月28日のからだ塾

4月の2回目。
前回に引き続き、骨盤と股関節を動かしていきました♪
ご参加頂いたHさん&ママありがとうございました。


  • 本日、からだ塾の土曜日です。まだ曇っていますが、これからお天気になる様子。初夏の陽気になりそうですね。無料体験実施しておりますので、お近くの方は、お気軽にご参加ください!こどものからだ塾は10時からです。
    posted at 08:33:39


  • 毎月第2、第4土曜日に菅生スポーツ・コミュニティクラブで実施しております。
    各回で無料体験を実施しておりますので、お気軽にご参加下さい!
    お問い合せ先:workshop@studiopivot.com



    pivot0428_6.jpg
  • からだ塾で使うこども用平均台にヨガマットを乗せ、ストレッチポールの代わりに。こつばんママ、朝のからだケア。骨盤フリー、腕フリー。呼吸が深くなります。
    posted at 09:44:45



  • pivot0428_1.jpg
  • 本日のこどものからだ塾メニュー、バランスボードに背中相撲、代わりブーメランを関節力を使って投げる!
    posted at 09:47:02



  • pivot0428_4.jpg
  • こどものからだ塾、前半は、骨盤•股関節をメインに動かしていきました。バランスボードの安定性がよくなっていくと、ボードに乗ったまま、輪投げやボール投げができるように!
    posted at 12:00:58








  • pivot0428_2.jpg
  • スローインが上手にできなかったんです、とお母さん談。骨盤•股関節が安定したところで、肩甲骨から腕を挙げる練習をしてから、スローインをすると、真っ直ぐ重い球になる。球を受けた骨盤先生もびっくり
    posted at 12:06:01



  • pivot0428_3.jpg
  • 背中相撲は、確実に強くなっている⇒お母さん談 骨盤•股関節が動いて、骨盤がしっからり立ち姿勢がよくなる様が伺えました。 http://t.co/ndqtbpOm posted at 12:16:22



来月のからだ塾は5月12日、26日の土曜日に開催致します。
無料体験のお申し込みはworkshop@studiopivot.com



posted by スタジオピボット at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

1歳6ヶ月・股関節の成長

日々、おしゃべりが盛んになり、
なんだかわからない歌をくちずさみ、
ルンルンとしている娘

股関節の動きが富みに活発化している。

すべりだい.jpg滑り台は今まで片膝をつきながら階段を登っていました。



その時は、降りる時にくるっと後ろを向き、ざーっとうつ伏せで滑っていました。


最近はしっかりと左右交互に足をあげられるようになり、

前からおしりで滑る事ができるようになりました。(夫談)

「安定」を知っているんですねー

股関節がしっかり動く事がわかる=大丈夫

に直結していることなんだ、、、、と実感。

と、こつばんママはまだ実際に見ていないのですが・・・

GW中にこの勇姿を見れるといいなぁ、と思っています。

明後日土曜日は「からだ塾」です。

無料体験実施中です。

はじめての方もお気軽にご参加下さい。

無料体験クラスご参加希望の方は・・・

MAIL:workshop@studiopivot.com

にご連絡をお願い致します。





posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

からだで感じる解剖学・脇


  • 本日午前中はからだで感じる解剖学・テーマは脇、午後はオイルクラスと施術、夜の部、
    からだで感じる解剖学・研究クラスです。こちらのテーマは前回に引き続き歩行。足裏解析レッスン行います★雨なのでご参加の皆様、気をつけてお越し下さいませ。
    posted at 11:03:16


  • 参加者Yさん、前回行った「骨盤底膜(肛門括約筋群)」の動き⇒骨盤を前後に動かす時に、坐骨(おしりの骨)の幅が変わる。坐骨を触ったり、動かしたり、意識して生活をしていくことで、感覚がはっきりとしてきた。以前は、おしりをぎゅーっと締めていたんだ、と緩んでから分かった。
    posted at 11:13:37


  • 参加者Sさん、Aさん、前半はすごく真剣にセルフケア(骨盤を動かして、坐骨を広げる)をやっていて、すっきりしてきて体調もとても良く、肌もいい感じになってきたのだけれど、10日くらいさぼったら、、、便通が悪くなったり、むくんできたり。日々の地道なケアが大事だと実感した。
    posted at 11:37:54


  • スライド07.jpg
  • いわゆる腹筋には4つの筋肉がある。@腹直筋 A腹横筋 B内腹斜筋 C外腹斜筋それぞれがひっぱりあっている。体幹部分で重要なポイントであり、上半身と下半身をつなぐ要とも言える。脇は重要な「脇役」
    posted at 12:30:37


  • 呼吸は吐くが先。呼⇒吐く、吸⇒吸う。でも、呼吸って吸って〜吐いて〜って言いますね。ほっと一息つく、ため息をつく、緩む時は吐く。これが人間本来の姿。はーっと力を入れて吐くのではなく、ほっとひと息、自然に息を吐く。
    posted at 12:45:13



  • 脇0423_2.jpg脇0423.jpg
  • 脇の動きを体感中。脇を意識して動かす。体幹をねじる⇒腹斜筋を伸ばしたり、縮めたり。 呼吸がだんだん深くなる。
    posted at 13:03:06



  • 脇を緩める⇒最初は固くて動かなかった肋骨。肋骨の弾力を探っていくと、だんだん緩む。骨盤にくっついている脇の筋肉をしっかり伸ばすと、自然と呼吸が深くなる。
    posted at 14:06:50



  • sankaku0423.jpg
  • 脇を伸ばす、緩めるのに最適なヨガ・ポーズ「三角のポーズ」呼吸が深くなってきます。脇を緩めると、さらに脇が伸びる伸びる。
    posted at 14:08:20



posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

自分の歩きの癖を大解剖ー研究クラス

4月〜6月の研究クラスは

歩きの癖大解剖として、

いろんな角度から自分の「歩行」を解析し、

セルフケア・トリートメントを通して

改造をしていく内容です。

足裏解析0419_2.jpg
足裏解析0419.jpg

  • 研究クラスでは、足裏解析の練習中。自分の関節の状態と足裏に表れていることを解析して、おかしい原因を推測。
    posted at 07:05:06



  • 先週の「発々こどものからだ塾」でプレ導入・予告をしたホッピング。正式名称「ゾインゴボインゴ」 からだで感じる解剖学で取り入れているのですが、変化が大きい様子。先週の研究クラス参加者が帰宅前に購入して帰ったそうです。
    参考リンクhttp://www.youtube.com/watch?v=EsUaLpawEc8
    posted at 07:01:39




  • 「からだで感じる解剖学」の詳細はhttp://t.co/vUKOMsRe
    posted at 14:14:18



  • 「からだで感じる解剖学」は、整体師・エステティシャン・アロマセラピスト・ヨガ、ピラティスインストラクターや、理学療法士、作業療法士、薬剤師など専門分野ですでに仕事をしている方がスキルアップの為に受講されています。 体験クラスは随時開催中。
    posted at 14:12:54



  • からだで感じる解剖学の体験クラスを随時実施中。STUDiO PiVOTでは、プロフェッショナル向けの機能解剖学講座・「からだで感じる解剖学」を実施しております。現在、カリキュラム再編の為、7月より開始するクラスの募集をしております。
    posted at 14:10:39





posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのプロフェッショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

おしゃべりと呼吸


  • やっぱり雨だー posted at 15:38:13


  • 三寒四温
    一雨毎に暖かくなるのですよね。
    今日も随分降りましたねー・・・・

  • 娘さん、新しいお友達、先生とも二週間過ぎ、もう大丈夫かなー。今朝も泣かずに新しい先生に抱かれて満足。登園後、園庭で見かけた担任に向かって、せんせーいとはっきり叫んでびっくり。今日から言えるようになったのか?背中緩めて、呼吸を整って、気持ち良いおしゃべりになったかな。
    posted at 15:00:51



  • 読んだだけでなんだか元気になりませんか?一番目のお風呂。掃除かねてやりたいなーRT @mamapicks: 育児の「四月疲れ」をちょっぴりラクにする、5つのライフハック http://t.co/IZLI168P #MAMApicks #kosodate posted at 14:54:15


  • こどもが産まれて本当におろそかになるのが、
    お風呂掃除・・・というか、掃除全般ですが(笑
    このツイートを読んで、本当にそうだよねーと思ったのが、
    やっぱりお風呂でした。
    こども預けている間に・・・・ってなかなかできないのが現状ですが、
    これをTO DOリストに組み込んでしまう、という発想を持たないと、
    育児と仕事・家庭のバランスが崩れるなぁ、、、と実感したこつばんママです。

    pivot.senaka.jpg
  • ゼロ歳児さん、背中のマッサージは必須。随分気温が落ち着いてはきているけれど、やっぱり乳幼児には気温差で体調崩すよね。1歳児クラスになった皆を見ていると、急激にオトナになってびっくりする。からだも大きくなっているけれど、おしゃべりや声の大きさとかね。呼吸器が発達している証拠。
    posted at 13:18:39



  • この前まえ向かい側のお部屋だった娘。ゼロ歳児のパパ達がオムツ替えを台の上で格闘しているのを見て、懐かしいと思ってしまった。GWまでに皆1回は発熱するよね。うちの娘は去年GW直前にダウンした。あぁ、昨日の事のようにも思うが1年経っているんだね。早い。
    posted at 13:16:05



  • herumet.jpg
  • 気をつけなくては。ここ最近ヘルメットをかぶせていなかった。急いでいる時は特に危ないですね RT @Babys_babys: 4,5月は自転車同士の事故が多発する時期だそうです。園の送り向かえなどで自転車を利用している方、幼児・児童には“ヘルメット着用”でね♪ posted at 10:24:19



posted by スタジオピボット at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

からだで感じる解剖学・アドバンスA歩行


  • ちょっと肌寒い朝ですね。本日は感じるからだの解剖学・歩行Aです。歩き方が変わると、足の浮腫みがなくなる・・・なんていう話しをしていきます。
    posted at 11:03:20



  • ダウンドッグ.jpg
  • 前回、セルフエクササイズで犬のポーズ(ダウンドッグ)を取り入れたのですが、毎日やってみた、という参加者さん。お通じが良くなりました!と。
    posted at 11:14:15












  • gasseki0416.jpg
  • 歩く前に立てる?自然に立つ⇒骨盤が前傾していて、股関節はややがに股(外旋という)の位置で深くはまっている状態。姿勢を良くしよう!と背中を正す前に、骨盤を動かしていくことが大事。ポイントは座った時に坐骨(おしりの骨)がちゃんと床に着いているかな?
    posted at 11:31:46



  • がっせきでの変化がみんな出てきている。股関節の動き、骨盤の動きの変化を言葉にしてみる。感じられなかった腸腰筋群があれ?痛い?感覚がある。坐骨の感覚がするどくなった
    posted at 11:37:13



  • 歩く時、実は「横」が大事。脚の外側、横尻に柔軟性がないと、転んでしまう!幼児と老人が横にひょこひょこ歩くのは、横の柔軟性がないから。幼児は成長過程で筋力がつく、老人は凝り固まってしまい、柔軟性がなくなる。今日は横尻、脚の外側に着目をしていく。歩けば歩くほど脚がきれいになる秘密。
    posted at 11:46:36



  • 骨盤と股関節は凸(股関節)凹(骨盤)の関係ではまっている。深く、ちゃんとはまっている時は、骨盤が前傾して、股関節がややがに股(外旋)気味ではじめて横尻と脚の外側の柔軟性が出てくる。今日はこの柔軟性を高めていこう。
    posted at 11:57:32


  • 靴のかかと.jpg
  • 今日は、靴のかかとの減り方もチェック。歩き方の癖を検証していきます。
    posted at 13:07:08








  • hoppingu
  • 骨盤と股関節のはまり具合を深くする、秘密兵器
    本当はホッピングhttp://t.co/CiRPGKjkとして使うものなんですが、からだで感じる解剖学では、この上で股関節を動かしていきます。フラダンスのステップに似た動き。
    posted at 14:02:02



  • ホッピングを使った参加者さんの感想。「こんなにちゃんと足の裏が接地しているなんてはじめての感覚」
    posted at 14:02:52



posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのプロフェッショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

発々こどものからだ塾4月14日

菅生花壇.jpg

  • からだ塾は、小学校の中で行っています。先月来た時に、花壇の花はなんだろうなーと思っていたら、
    素敵なチューリップが咲いていました。
    雨に濡れて色鮮やかに咲いていました。
    posted at 11:58:48



  • 0414_1.jpg
  • こどものからだ塾、雨の中に二組の親子にご参加頂き、
    ありがとうございました。
    肌寒かった教室は、次第に熱気で暖かくなりました。
    posted at 12:28:41




  • 0414_4.jpg0414_3.jpg
  • バランスボード、最初はぎこちなく、ふらふらしていましたが、
    四股ワットや犬歩きをして、次第に骨盤が動いて安定すると、
    なんとボードの上で四股ワットまでできるように!
    参加者Mくんは、片足立ちに挑戦し、30秒間立つ事ができました。 posted at 12:46:40



  • 0414_5.jpg0414_6.jpg
  • バランスボードの上に乗ったまま、変わりフリスビーも…
    上手に投げると自分に戻ってきます。
    関節力が高まってくると、簡単に自分の元へ。
    posted at 12:54:56



  • 0414_7.jpg
  • 次回、導入予定のポッピング。試しに参加者さん達に使って頂きました。
    五月はこれで競争しよう♩
    posted at 13:09:42



参加して下さったお母さんがブログに感想を書いて下さいました♪
http://studiopivot.seesaa.net/article/264483388.html

posted by スタジオピボット at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | こどものからだ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする