2012年02月29日

雪の1日

産後のホルモン値の低下率は、更年期の比にならないそうです。妊娠中にどのくらいセロトニン値が高いかで、産後うつになりやすい、なりにくいも決まってくると言われています。
posted at 11:35:02


以前からこの話は聞いていましたが。よく助産院では、胎盤を食べると産後の経過がよくなると食べている人をみます。RT @mamapicks: 自分の胎盤からのプラセンタを摂取し、産後うつに対処可能? http://t.co/T4Ykbru7
posted at 11:31:18


pivot.snow.jpg

おはようございます。雪がすごいですね。通勤・通学の皆さん、無事に着いたでしょうか?徒歩通勤の原田ですが、ザクザクと歩いて、からだが熱いです。皆さん、気をつけてお過ごし下さね。
posted at 10:19:47



posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

からだが楽になるベビーカー

ベビーカーって何で前に押すんでしょうね。。。。

ここ数日、訳あって自転車に乗らずにベビーカーで登園。

で、気づいたのは片手で、横で押せたらいいのにって。

買い物にベビーカーで行くと、買い物かごが持ちにくい。

ふと、周囲のママを眺めてみると、みんな変な持ち方している。

あれじゃー腕がおかしくなるよなぁ⇒私も。

約10分着の道のりを、

○いつものバッグ
○娘の登園グッズ(大きめエコバッグにパンパンに入れた荷物)
○ノートパソコン
○夕食の買い物(粉もの買ったので、重さにすると2キロくらい)

これを持ってベビーカーはかなり困難。

今、頂き物のリッチェル軽量タイプ

を使っています。

これ、むちゃくちゃ軽いので、上記の荷物はひっくり返ります。

危ないので、手荷物にしてベビーカーを押していたんですが、

前押しは肩から荷物がずり落ちる・・・

で、軽いのを利用して、

パソコンともう一つの荷物を左肩にかけ、

右手でベビーカーを押しました。

あら、すごい楽・・・・

でも、ハンドル操作がちょい難しいので、

腕に無駄な力が入る。

うーん・・・これ、改良したらからだに楽だし、

パソコン持って歩くママにも良いんじゃないのー?

と思ったのです。

ベビーカーの開発する方とお話する機会があったら、

聞いてみたい。

何故前に押すのか?

両方使えると良いと思いませんか?

前でも横でもハンドル操作ができるようなベビーカー

理想的だなぁ。

こつばんくらぶの題材にしたいと思ったこつばんママでした。
posted by スタジオピボット at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来週はこつばんくらぶです

「更新していないですね」

と問合せがありました。

アメブロの旧ブログは完全にこちらにお引っ越しをしたので、

今後の更新はこちらのみになります。

よろしくお願い致します。

さて、来週7日は「こつばんくらぶ」です。

ご参加希望の方は、

mama@studiopivot.com

までメールを下さい。

○ママのお名前(ふりがな)
○お子さんのお名前(ふりがな)
○お子さんの月齢

もあわせてお知らせ下さい。
はじめての方は、スタジオまでの道のり(詳細)を
メールにてお知らせさせて頂きます。

抱っこ紐調整ご希望の方は、こつばんくらぶの終わりの方で

プライベート対応させていただきます。

ご質問も同じメールアドレスで対応致しております。

posted by スタジオピボット at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | こつばんママのからだから見る育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関節が緩むと、肌がすべすべになる

さきほどのベビーカーのつぶやきをRTして下さった方、ありがとうございます☆ブログ記事に書いてみました。http://t.co/A9tjFqRF
posted at 23:11:35


@ecoubioおーそれはそれはよかった。昨日のプロクラス、重さを感じて機能に結びつける内容になっていたかと思います。是非、ブログに感想を!
posted at 20:17:16


babycar.jpg

何故ベビーカーは前に押すんだろう・・・と思う。実は、横で押す方がからだが楽だ。荷物を持っていても押せる。そんなベビーカー作れたらいいですね。「こつばんくらぶ」では、そんなママの声を大募集中です。ベビーカーで何がこまっていますか?http://t.co/eOutk6v7
posted at 18:32:30



来客続きのスタジオです。ご用件はメールにて承っております。
posted at 15:22:04



呼吸ワンデイ1212.jpg

自律神経を整えるきっかけに、関節を緩める。これは確実な効果があります。肩を緩めるだけで、呼吸が深くなって眠りの深さも増す。朝起きると、肌がすべすべになっています。トリートメントだけではなく、セルフケアでも十分に効果有り。
posted at 15:20:19



iPad.jpg

1歳児教室からiPad教室がはじまっている。http://t.co/nH5cAnpe わがスタッフMがいつも口にしているが、デジタル社会化は乳幼児からはじまっている。目、耳、肩を中心とする、からだの使い方が変わってくる。興奮する神経にスイッチが入りやすい。トリートメントを親子で!
posted at 01:57:17



posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

春先は骨盤ケアに最適な時期

dakko.onbu.jpg本日のお客様は保育士さん。保育士さんはねじる動作が多いなぁ、と実感。(抱っことおんぶ、一度に3人とか・・・)ベテラン保育士さんは、長年の疲労が蓄積して膝にダメージ。これも股関節と足首が固くなって、弾力性が悪くなってしまった結果。まずは股関節と足首を緩めないことには、膝は治らない。加齢で片付けずに、関節緩めて若返り計画!
posted at 17:14:32



pivot.kotsuban.jpg

朝方雲っていたのに、晴れましたね。だんだんと春が近づいています。暖かくなってくると、関節が緩み易くなるので、骨盤ケアには最適な季節です。冬の寒さで固まった関節は、春先に緩めると効果が早いです♪
posted at 14:03:15





posted by スタジオピボット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ピボット日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

感じる解剖学・アドバンスF脇(側腹)

ayaori.pivot.jpg
  • ガウディの建築で中間部が綾織りになっているデザインがある。脇がひねれることと同じ。衝撃の吸収のために、建築にもからだの骨組みが転用されているという事に気づいた!参加者Nさん談。 posted at 12:49:53

  • 脇の体感チェック「脇腹を手で掴んで下さい。左右、厚みの差はありますか?」「脇を伸ばしてみましょう。伸びに左右差ありますか?」 posted at 12:20:17

  • からだは免震構造・衝撃を吸収できる能力があるからだ。脇に弾力・柔軟性が高まってくると、免震性が高まる。 posted at 12:05:21

  • 旧漢字・骨に豊で、体。筋肉が豊なのではなくて、骨が豊。脇という文字は月(にくづき)に力が三つ。からだを支えるという意味合いが強い。脇の支えがからだの隠れた名所。 posted at 12:01:30

  • 代謝をいくら高めても、排出する力がなければ、からだの中に滞りが増えるだけ。 posted at 11:59:05

  • からだで感じる解剖学クラス・アドバンスの7回目は脇。脇って何故重要なのか?脇は上半身と下半身を繋いでいる。呼吸と深く関連している。人は死に向かう時に、排出ができなくなる。脇は、排出力が高まる大切な場所。脇腹、固くなっていませんか? posted at 11:56:56

  • こどものからだが柔らかい、というのは昔の話。からだ全体が固まっているこどもが多くなっている。 posted at 11:49:39

  • 殆どの人が、からだに無駄な力を入れていることに気づいていない。 posted at 11:48:21

  • ピラティストレーナーに重要なのは、いかに腹筋と太もも前面を使わないように、教えられるのかが重要となる。 posted at 11:40:31

  • 参加者Nさん、肌が去年はガサガサだったのが、今年はとてもキレイ。骨盤の位置が安定して、本来の位置に定まると、子宮の位置も正常になる。これがホルモンバランスを整える訳だから、肌がキレイになるのも当然。 前傾している方がスペースが広い http://t.co/gP7An36W posted at 11:37:59

  • 本人が気づいた時に改善がはじまる。 posted at 11:34:27

  • 日常生活の何気ない動きで気づくのは、とっても大切なこと。 posted at 11:34:09

  • アルコールフリーの次は、骨盤フリー。骨盤を緩める・フリーにする。結果的に腹筋の無駄な力が抜けている。 posted at 11:33:49

  • 参加者Nさん、ふと歯磨きをしている時に、腹筋に力が入っている!と気づいた。インナーマッスル・腸腰筋群よりも腹筋の方が強くなると、当然インナーマッスルは動かない。インナーマッスルは単体では動かないので、腹筋の助けは必要だけれど、それでも固まっていると、腸腰筋群は動かない。 posted at 11:33:02

  • 参加者Tさん、セルフケアでインナーマッスル・腸腰筋群を動かすために、四つん這い。そして、太もも裏側のハムストリングを伸ばすダウンドッグ http://t.co/yg8Qd20p をやっていました。 posted at 11:31:30

  • こども達にサッカーを教えているMさん、四つん這い体操で、こども達の動きが活性化☆ posted at 11:25:08

  • http://t.co/2m0Bad9p 四つん這いで骨盤を前後に動かすことで、腸腰筋群は活性化。この時、腹筋に力を入れないように動かすのがポイント。 posted at 11:23:38

  • 参加者Mさん、この1ヶ月で1キロ減。インナーマッスル・腸腰筋群のおかげか?背中が大きく変化した事を実感。 posted at 11:21:37

  • 参加者Oさん、前回のインナーマッスル・腸腰筋群を動かすケアを行っていつも固いなーと思っていた背中が、柔らかく変化。それが大きな変化でした。 posted at 11:20:24

  • 本日のプロクラス・テーマは脇。まずは前回の復習。腸腰筋群を動かすのは難しいが、腹筋に無意識に力を入れているクセをとって、インナーの代表腸腰筋群を動かす。四つん這いが効果的。そもそも腹筋に力が入っていることに気づいていない。それに気づかせてあげるのがトレーナーの役割、と参加者さん posted at 11:15:53



  • sokuhuku.pivot.jpg
    posted by スタジオピボット at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのプロフェッショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    クラス名改めました・・・

    機能解剖学というのは、わかりにくい・・・

    という意見から、クラス名を改めました。

    「からだで感じる解剖学」

    そもそも、STUDiO PiVOTの考え方というのは、

    「気づく」=AWARENESS
    「解剖学」=ANATOMY

    がはじまりです。

    詳細はここ

    今後共、

    「からだで感じる解剖学」

    をよろしくお願い致します。

    posted by スタジオピボット at 03:23| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのプロフェッショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。