弓道を習っている、と言っていました。
前回(かやまり担当)の呼吸編に出た時に、
あれ?なんだか変わった?
そのあと、骨盤編に出たら。。。
やっぱり違う?
なかなか上達しない弓道をあきらめようかな、、、
と思っていた所、
こつばんプレで弓道が上達した。。。という体験をされました。
しかし何故???
もしかして、弓道が上達しなかったのは、
弓道ができる「からだ」じゃなかったってこと?
と、ご自身で推測するものの・・・
そうなのかしら?
と疑問に思われていたことをお話して下さいました。
そうです。
弓道が上達したのは、
間違いなく「からだ」が変わったからです。
特に、こきゅう編で緩めて、整えていく場所は、
弓道でとっても大事な「背中」です。
この背中を作る為には
やっぱり骨盤なのです。
椅子を使ったエクササイズを行ったのですが、
椅子に座ったまま
@骨盤を立てる
(坐骨を動かして意識をする)
A股関節を外旋(外向き)にして、足幅を少し広めにする
B伸筋にスイッチを入れる
(四股ワットも同じ)
C弓を引く姿勢を取る
Dそのまま立つ
いつもの弓を引く姿勢と同じになりました。
骨盤の位置を定めるのって、
立ったままだと難しいのですが、
椅子を使ってみると、
案外簡単に姿勢が作れます。

ラベル:骨盤の話